2023年1月21日のカンテレ/フジテレビ系列「土曜はナニする!?」の予約が取れない10分ティーチャーでは、フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一先生がやせるのはどっち!?ダイエットの新常識と自宅でできる簡単エクササイズ方法を教えてくれたので詳しく紹介します。
やせるのはどっち!?ダイエットの新常識
名トレーナーの中野ジェームズ修一先生が教えるダイエットの新常識は今まで正しいと思っていた常識が覆るかも?
やせボディに近づける新常識「クイズ★やせるのはどっち?!」を2択方式で教えてくれました。
やせるのはどっち? 理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則
やせやすい体を作るために効果的な運動は?
A. 最寄駅よりも1つ遠い駅から歩く
B. 駅では必ず階段を使う
答えはB. 駅では必ず階段を使う。
解説
どちらもカロリーを消費するため一時的にはやせますが、やせやすい体を作るには筋肉をつけることが大切です。
筋肉の約7割は下半身に集中しているため、下半身を鍛えることによって基礎代謝量がアップし痩せやすい体質になります。
1駅歩く程度では筋肉はつきにくいため、階段をつかって負荷をかけ筋力をアップすることで やせボディにしていきましょう。
最初は1階から2階まででもOK!
慣れてくれば4〜5階までは積極的に階段を使うのがオススメです。
脂肪燃焼量の多い有酸素運動はどっち?
A. 30分の運動を続けて1回
B. 10分の運動を3回に分けて行う
答えはA・Bどちらも同じ
解説
昔は脂肪燃焼が始まるのに20分以上の有酸素運動が必要と言われていましたが、それは昔の話。
ここ数年の研究では運動の開始直後から体脂肪は燃え始めることが分かっています。
そのため、運動時間の合計が同じなら脂肪燃焼量もほぼ同じなので、まとめて運動しなくてもOKです。
忙しい現代人は出社や通学時に徒歩で10分、ランチや買い物時には少し遠くまで歩いて10分、帰宅時にも少し遠いところから歩いて10分など、こまめに運動したほうが継続できるという人は自分にあったこまめな運動がオススメです。
自宅でもできるイチオシ運動が踏み台昇降!
踏み台昇降のカロリーはウォーキングより高く、ジョギング並みの消費カロリーがあると言われてます。
ながら運動もできるのでオススメです。
脂肪燃焼効果が高い運動の順番は?
A. 有酸素運動から筋トレ
B. 筋トレから有酸素運動
答えはB. 筋トレから有酸素運動。
解説
ダイエットには有酸素運動と筋トレの2つを組み合わせることが大切ですが、行う順番も大切です。
筋肉を増やすことで脂肪を燃焼しやすい体になります。
なので、筋トレをして代謝を高めてから有酸素運動を行うことで脂肪燃焼を高める効果が期待できます。
有酸素運動前にオススメの筋トレ
有酸素運動の前には大きな筋肉を鍛えることが大切です。
体の中でも最も大きな筋肉というのが太もも周りにあります。
この大きな筋肉を1つの筋トレだけで鍛えることができます。
片脚スクワットのやり方
- すねが地面に垂直になるように、片脚を大きく前に出します。
- つま先はまっすぐ前に。
- 両手を床について、陸上のスタートのようなポジションになります。
- 背中を前に伸ばしたまま ゆっくりと4秒かけて 息を吐きながら膝を伸ばしていきます。
- また4秒かけて膝を曲げます。
- 5〜10回 繰り返します。(最大で20回くらいを目標に)
- だいたい2〜3セットをやってから有酸素運動を行うことで脂肪燃焼効率が上がります。
前に出している すねは地面に対して必ず垂直に。
また、つま先はまっすぐ前に。
この2つを守らないと膝を痛める可能性がありますので注意してください。
また、笑顔で行うと脂肪燃焼効果が上がるデータも出ているそうなので笑顔で!
もっとも抜いてはいけない食事はどっち?
A. 朝ご飯
B. 昼ご飯
C. 晩ご飯
答えはC. 晩ご飯。
解説
遅い時間に帰宅したとき、寝る前に食べると太るという理由から晩御飯を抜くことがありますが、じつは逆に太る原因に。
空腹のまま寝ると睡眠中に行われる筋肉を作る栄養が不足してしまいます。
さらに、体の危険を察知した脳が「何か食べて!」という信号を発信し睡眠中でも脳が覚醒。
睡眠が浅くなり睡眠不足になってしまいます。
睡眠不足になることでストレスが増えて食欲が止まらなくなってしまうことも。
炭水化物を抜くのもNG!
手っ取り早く痩せようと炭水化物を抜くのはNG。
炭水化物を抜いて糖質が不足すると体内で”糖新生”と呼ばれる現象が起こり、筋肉を作るために必要なタンパク質を分解してしまいます。
その結果、筋肉量が減少し一時的には体重は落ちますが長期的には筋肉が減ってやせにくい体になってしまいます。
肩こりが改善されない原因はどっち?
A. 筋肉を鍛えていないから
B. 筋肉をほぐしていないから
答えはA. 筋肉を鍛えていないから。
解説
肩こりは筋肉が緊張してこわばっている状態です。
筋肉が緊張すると筋肉に酸素や栄養素を運ぶ血流が不足してしまいます。
その結果、肩のまわりの筋肉が非常事態を察知してSOSを出すのが肩こりの原因の1つです。
肩の筋肉は重たい頭と腕を支えています。
筋肉を鍛えていない人ほど筋肉が少ない状態で重いものを支える状態になるので、肩こりになりやすい傾向にあります。
肩の筋力トレーニングのやり方
肩こりを改善するためには筋肉アップがオススメです。
- 500mlのペットボトルを両手に持ちます。
(男性は1リットルくらいのペットボトルがオススメ) - 横に上げておろします。
- 前に上げておろします。
- 真上に持ち上げておろします。
肩まわりの筋肉をまんべんなく鍛えることができます。
中野ジェームズ修一先生
このダイエットの新常識と簡単トレーニングのやり方を教えてくれたのはフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一先生です。
中野先生はオリンピックのメダリストなど多くのアスリートから絶大な支持を獲得。
箱根駅伝においても青山学院大学の2015年の4連覇を支えた名トレーナーです。
▼中野先生のダイエットの新常識はこちらもオススメ
いつでも、どこでも、1回20秒で硬い体が超ラクになる! スキマ★ストレッチ
▼前回の10分ティーチャーはブロッコリーレシピ!
・お餅レシピ
・平野レミさんのクリスマスレシピ
・藤井恵先生の減塩レシピ
・最新家電まとめ
・たけだバーベキュー先生のアルミホイルレシピ
・リュウジさんの痩せ飯バズレシピ
・携帯番号下4桁占い結果&スマホ開運術まとめ
・お掃除グッズ(最新アイテムBEST3など)
・きのこ料理レシピ
・ポイ活テクニック
・平野レミさんの世界のアレンジレシピ
・おかず味噌汁レシピ
・スマホ撮影術をあああつし先生が伝授
・冷凍食品で時短冷食レシピ &おすすめ冷食BEST3
・やせスイッチのやり方。リンパを押して簡単エクササイズ
・アジアンサンドイッチレシピ(韓国風BLTたまごサンド・ホットサンドなど)
・科学実験のやり方(巨大シャボン玉・コップでボルケーノなど)
・紙片付け(アプリ・紙の整理術・仕分け整理整頓方法など)
・夏野菜とフルーツの選び方とレシピ
・ペタトレのやり方
・冷蔵庫収納術
・Atsuhi先生の腸活デュッシュレシピまとめ
・納豆レシピまとめ
・ふわとろオムライスレシピまとめ
・アボカドレシピまとめ
・美肌術 美しい肌の作り方まとめ
・おうちチャーハンレシピまとめ
・スパイススープレシピまとめ
・パンのお供レシピまとめ
・ご飯のお供レシピまとめ
・リュウジさんの至高のレシピまとめ
・Atsushi先生のみそスープレシピまとめ
・韓国料理レシピまとめ
・オートミールレシピ第2弾まとめ
・オートミールレシピまとめ オートミール米化ダイエット
・爆速パンレシピまとめ
・タイ料理レシピ エダジュン先生が伝授
・山本ゆりフライパン料理レシピまとめ
・ハロウィン料理レシピまとめ
・優木まおみさんのマオビクス(ピラティス)と美容ルーティン
・ラク家事家電を家電コンシェルジュが紹介
・スマホ動画撮影テクニック&編集アプリ!簡単撮影術
・スマホ術 アプリ&LINEの便利機能をかじがや卓哉さんが伝授
・大掃除テクニック!年末に使える神掃除方法
・カエル脚エクササイズのやり方
・脚やせストレッチのやり方
・下ろすだけダイエットのやり方ゼロトレ考案者が伝授
>>10分ティーチャー記事一覧はこちら
まとめ♪
最後までご覧いただきありがとうございます。
正月太りサヨナラ!ダイエットの新常識と自宅でできる簡単トレーニングのやり方について紹介しました。
ぜひ参考にしてみてください♪
毎週土曜日(あさ 8時30分〜9時55)
出演者:山里亮太(南海キャンディーズ)、宇賀なつみ、ケンドーコバヤシ、田中卓志(アンガールズ)、乙葉、金谷鞠杏(GENIC)
予約が取れない 10分ティーチャー:中野ジェームズ修一先生(フィジカルトレーナー)
コメント