2020年12月19日のカンテレ・フジテレビ系列「土曜はナニする!?」の10分ティーチャーでは5つのルールでできる オシャレな部屋の作り方をインテリアコーディネーターの荒井詩万先生が教えてくれたので詳しく紹介します。おうちで過ごす時間が増えたいま、お部屋作りに力を入れている人も増えていると思います。5つのルールさえ守れば、失敗せずに模様替えが成功しちゃいます!大掃除と一緒にお部屋をリフレッシュできちゃいます。
5つのルールで!オシャレな部屋の作り方:リビング編
リビングの隅には観葉植物
リビングの隅には観葉植物を置くのがオススメ!
人間は部屋に入ると広さや安心して過ごせるかを確認している生き物だそうです。
部屋の印象を決める隅に観葉植物などのような部屋の主役になるものを置くことで洗練された印象となります。
大きすぎると圧迫感がでてしまいます。

また、観葉植物のほかに絵画やポスターなど自分好みのものを配置するのもOKです。
リビングでの注意点
テレビは消えていると真っ黒な無機質な塊なので、入り口の対角線上以外に配置するのがオススメです。
対角線上にソファを配置することで迎えてくれるような温かい印象になるのだそうです。
ソファのクッションは3個
ソファに置くクッションは3個がオススメ!
2個では左右対称で動きのないカタい印象になってしまいますが、3個にすることで動きが生まれてリラックスした雰囲気になります。

クッションカバーは簡単に変えることができるので、季節や気分によって模様替えをすることができるのも利点です。
ラグを使えばメリハリができる!
部屋にラグを敷くだけでリビングとダイニングスペースのスペース分けをすることができます。

家具などで部屋を仕切らなくてもリビングとダイニングの境界線が作られ、部屋にメリハリができるということですね!
ラグは取り替えも簡単なので模様替えにも最適です。
ソファよりも大きく、くつろげるほどの大きいサイズがオススメです。
壁は9割を余白にする
壁は飾りは1割、そのほかは余白にします。
余白が多いほうが上品で見栄えが良い印象になります。
時計の配置
掛け時計は壁の左右どちらかに寄せ、奥側の扉や窓よりも高い位置に配置すると文字盤が見えやすく安定した印象を与えられます。
照明で部屋を広く見えせる
シーリングライトは部屋全体をまんべんなく均等に照らしてくれますが、のっぺりとした印象になりがちです。
オススメなのはペンダントライトです。
ペンダントライトにすることで陰影が生まれ、奥行きができます。
フロアライトやクリップライトを置くことで より光の陰影が生まれます。
クリップライトの使い方
クリップライトは鉢の部分につけることで葉の影で壁の奥行きを出すことができます。
フロアライトの使い方
フロアライトは壁を照らすことで陰影が生まれ、より空間を広く見せることができます。
棚の上をオシャレに飾るルール
棚の上をオシャレに飾る方法として覚えておきたいポイントが三角形です。

絵を飾って大きく三角形をつくるものアリ!
▼こちらもオススメ



荒井詩万先生
荒井先生は戸建住宅やマンションなどのインテリアコーディネートを数多く手がけた経験をいかし、昨年インテリア本を出版されました。
オシャレな部屋作りが分かりやすいと評判となり、インテリア本としては異例の発行部数2万6千部を突破されています。
まとめ♪
最後までご覧いただきありがとうございました。
荒井詩万先生が教えるオシャレな部屋の作り方を紹介しました。
ぜひ参考にしてみてください♪
コメント