2020年9月30日の日本テレビ系列・スッキリでは収納の達人・おさよさんのキレイすぎるキッチンを参考に収納方法と おさよさんが愛用している便利グッズを教えてくれたので詳しく紹介したいとおもいます。
前回のおさよさんはアイデア収納と梅雨時の湿気・カビ対策を紹介していました。
おさよさんのキッチン収納方法と便利グッズ
おさよさんのキッチンは、毎日使う場所なので掃除と収納をセットで考え、導線を考えて収納されているそうです。
コンロ周り
おさよさんのキッチンはコンロ周りにいっさい調味料などが置かれていません。
油や調味料がなければワンアクションで掃除が終わるので、最小限のものを置くことにしているそう。
ちなみに、キッチンでよく使うアルカリ電解水やアルコールスプレーは100均のマグネットクリップにかけて収納されています。

さらに、油で汚れがちな換気扇のうえにはラップを敷いておいているそうです。
ラップを剥がすだけでキレイになるので、掃除いらず!
引き出し収納
調理スペースに近い収納には、調味料やラップなど料理で使う小物を収納しています。
細かいものが多い引き出しは、100均の仕切りケースやブックスタンドで仕切ることがポイント!

輪ゴムは盛り塩の型にまとめたり、お弁当の小分けカップは100均のコップにピッタリとハマって便利だそうです。
コンロ下の収納
コンロ下の収納には油やフライパンを収納されていました。
フライパンは幅が調節できるアイデアグッズを使用して収納し、スペースに余裕のできる必要最低限の数にされています。
油は、キッチンペーパーを敷いたケースにまとめフタにラベルを貼って取り出しやすくされています。
乾物収納
つめこみすぎて賞味期限切れになってしまいがちな乾物は、保存袋のなかに入れて書類をまとめるときに使うスライドバーファイルに挟んで、ケースにひっかけて吊り下げて収納されています。
賞味期限が早い順に並べればムダ買いを防げます。
また、パスタ・そうめんは立てて収納し、砂糖や小麦粉など大きいものは片手でフタが外せる密閉容器を使っていました。
シンク周り
シンクにはキッチンスクレーパーを置き、調理道具や食器の汚れを落としてから洗剤で洗うそうです。
スクレーパーを使用することで洗剤や水の使いすぎを抑えることができます。
シンク下の収納
シンク下の収納には、ファイルボックスで縦に仕切り さらに牛乳パックや100均グッズで細かく分類して物を立てて収納しています。
ブックエンドで仕切ったり、牛乳パックには保存袋を入れて大きさや使用回数ごとに分類し、耐熱性の保存容器は重ねて収納をします。

保存容器のフタは、100均のフリーザーエンドの溝を使って収納するというアイデアも!
ほかにもポリ袋はタオルハンガーを貼り付けてかけて収納したり、レジ袋はカーテンクリップは挟んでひっかけて収納されています。
まな板やオーブンレンジの天板はブックスタンドを使って立てて収納し、トングは100均一のスマホホルダーに収納!
背面収納
背面収納には、気分よく料理できるものを置いて見せる収納にしているそうです。
オープンスペース
オープンスペースには毎日使っている定番の食器をトレーにまとめて取り出しやすく収納されています。
子ども用コップやお弁当箱、水筒などは奥行きのある収納ケースに入れることで取り出しやすくなります。
カトラリー類はケースで小分けにして引き出しへ。
また、コップは仕切り板を使用して収納されています。
野菜収納
紙袋を内側に折り込んで箱を作り、根菜類を入れていました。
紙袋に入れることでケースが汚れることなく、野菜別に仕切ることができます。

紙袋が汚れたら取り換えるだけなので収納ケースを掃除する手間がなくなります。
ゴミ箱収納
ゴミ箱の近くに100均のタオルハンガーを設置し、ゴミ袋を種類別にかけておけば 交換もスムーズに行うことができます。
冷蔵庫
冷蔵庫には「早めに消費ボックス」をつくって賞味期限切れを防止すればムダがなくなります。
さらに「ごはん食セット」や「パン食セット」を作れば忙しい朝でもサッと必要なものを取り出すことができます。
野菜室は紙袋で箱をつくり、野菜を種類別に分類されています。
冷凍室
冷凍室には食品が入った保存袋を立てて収納し、色分けしたクリップを貼ることで取り出しやすくなります。
おさよさん
収納の達人であるおさよさんは、インスタグラムのフォロワーが約33万人!
オシャレで簡単な収納術が話題となり、おさよさんの収納術を詰め込んだ書籍は累計13万部の大ヒットとなっています。
さいごに♪
最後までご覧いただきありがとうございました。
ぜひ参考にしてみてください♪
コメント