2020年3月7日の世界一受けたい授業では、コナンくんが簡単にできる健康診断方法を紹介していました。
簡単!自宅でできる健康診断【世界一受けたい授業】
知らず知らずのうちに体に異常が出ている可能性もあります。
若いうちから体の変化に気づくことが大切ですので、自宅で簡単にできるセルフチェックを習慣づけるのをオススメします。
腱鞘炎セルフチェック!
1.腕をまっすぐ伸ばします。
2.親指を内側にして握ります。
3.手首を小指側に曲げます。
反対の手も同じように行います。
手首の付け根に痛みがなかったでしょうか?
手首の付け根に痛みを感じたかたは腱鞘炎の可能性があります。
若い人にも急増中!ドゲルバン病
近年、スマホの使いすぎで手首が痛くなるドゲルバン病が増えているそうです。
このドゲルバン病はスマホ腱鞘炎とも呼ばれ、片方の親指だけで操作するスマホをたくさん使用していると親指を酷使してしまい、親指と手首をつなぐ腱と腱鞘に炎症をおこしてしまいます。
前立腺肥大症セルフチェック!
前立腺肥大症のセルフチェック方法はおしっこにかかる時間を測ってみてください。
排尿時間は長くても30秒ほどが正常となります。
それ以上だと加齢や肥満が原因で前立腺が肥大し尿道を狭めてしまっている可能性があります。
もちろん体調や飲んだ水分の量で長くなりますので、一度くらい長くなっても神経質になる必要はありません。

しかし、2時間以内に数回行くことが続く場合は泌尿器科を受診してみてください。
脳卒中セルフチェック!
力を入れず舌をまっすぐ出しましょう。
脳の血管がつまると舌の筋肉を動かす神経が弱くなってしまい舌のコントロールができなくなってしまいます。
舌をまっすぐ出しているつもりでも、舌が左右にずれたり痙攣が起きたりするときは要注意です。
脳卒中の早期の発見は他にも①喋り方②口のゆがみ③両腕を上げたときの片腕が下がっているがありますので舌出しチェックとともにチェックしてみてください。
口輪筋セルフチェック!
100mlが入ったペットボトルを口にくわえて歯を使わずに唇だけで10秒キープします。
この方法でわかるのは口の周りを覆っている口輪筋の衰えをチェックすることができます。
本来 くちをシッカリと閉じて鼻呼吸することでウイルスを体内に入るのを防いでいます。
鼻にあるフィルター機能でウイルスの侵入を防いでくれますが、口輪筋が衰えると自然と口が開いてしまい、口呼吸になってしまいます。
口呼吸になるとウイルスが体内に侵入しやすくなってしまったり花粉症やいびきなど様々な症状を引き起こす原因にもなります。
加齢などにより口の機能が衰えることをオーラルフレイルといいます。
このオーラルフレイルになると飲み込む力が衰えて誤嚥性肺炎などの原因となりますので注意が必要です。
口輪筋を鍛える方法 あいうえ体操
口輪筋を鍛える方法は口を大きく開けて動かす体操で改善が可能です。
あ・い・う・えと口と舌を大きく開けながら言ってみましょう。

ほうれい線を目立たなくさせる効果もあるそうです!
肺疾患のセルフチェック!
左右の人差し指を曲げ、爪を向かい合わせてくっつけます。
爪の間に空間が空いているか観察してみてください。
このセルフチェックでわかるのは肺がんや気管支拡張症などの肺疾患に問題があるかをチェックできます。
隙間がある人は問題はありませんが、隙間がない人は指が膨らむばち指となっている可能性があります。
このばち指、肺がんや気管支拡張症などの肺疾患にともなって発生し爪の間の隙間がなくなってしまうのです。
詳しいメカニズムはわかっていませんが、悪性腫瘍が生成するホルモンなどで起こるとも言われています。
しかし、ばち指となっていても必ずしも肺疾患というわけではありません。
肝臓疾患や腸疾患などでもばち指になることがありますので1つの診断方法として確認してみてください。
脳梗塞のセルフチェック!
同じコップ2つとお水を用意します。
1つのコップのフチすれすれまで水を入れてください。
そして、両手に1つずつコップをもち水を空のコップに移します。
水がこぼれないように注意しながら6回繰り返します。
この結果、9割以上のお水が残っていない人は注意が必要です。
脳梗塞とは脳血管が詰まり、脳神経細胞への血液が滞り手や足などの体のいたるところに運動まひが起こります。
そのため、手先の細かい動きが不自由になり水をこぼしてしまいます。
パーキンソン病の初期や生理的な震えなどでもできないことがあります。
※このDIY健康診断でよくない結果が出た場合は病院での精密検査を受診してください。
コメント