2020年2月25日のこの差って何ですかでは、水の正しい摂取方法について紹介していました。
体に良い水の飲み方【この差って何ですか】
冬は喉が乾かなくても、乾燥によって気が付かないうちに体から水分が出ていっているた目隠れ脱水症状になる危険性が高いのだそうです。
体はたった3%の水分を失っただけで脱水症状になる危険性があるのだとか!
朝目覚めの水は正しい?
朝、起きたらすぐに水を飲むのは正しい方法です。
人は寝ている間にも500mlの水分を失ってしまうため、朝は水を飲んだほうが良いのだそうです。
しかし、500ml失われているからといって、500mlを飲まなければいけないわけではありません。
人は1度に吸収できる水の量は約200mlが限界なのです。

コップ1杯程度で十分!
1日3リットル飲むのは正しい?
モデルさんなどの間で、水を常に摂取している健康法はずっと流行していますよね。
じつは、これは間違いなのだそうです。
1日に人が必要な水分量は食事の水分を除くとコップ1杯(200ml)を8回程度。
1日に1.5〜2リットルほどが適切なのだそうです。
一度に多くの水分を摂取してしまうと、腎臓が尿を作るスピードに追いつかなくなり腎臓に負担をかけてしまうので、1〜2時間に1回くらいに分けて飲むのがオススメです。
食事中に水分を取りすぎないほうが良いの?
食事中に水をあまり取りすぎてしまうと、食べ物を消化する消化酵素が水で薄まり消化が悪くなってしまいます。
消化が悪くなってしまうことで、腸内環境が悪化し便秘や下痢の原因ともなってしまう人もいるのだそうです。
飲むタイミングはいつでもOKだそうです。
寝る前は水を飲まない!?
就寝前は水を飲むとむくんでしまうからと水を飲まないこともあるかもしれませんが、これは正しくありません。
人は水を飲むと尿や汗で出てしまいますが、水を飲まないと体に溜め込もうと働きます。
なので、汗や尿で出さない溜め込む体質が出来てしまい、むくみやすくなります。
なので、むくまないようにするためにもコップ1杯の水を飲むといいそうです。
正しいミネラルウォーターの使い方
水道水を使うと塩素で消毒しているから不安という理由で、ミネラルウォーターを使う人が多くいるかと思います。
料理にはミネラルウォーターは正しい?
塩素が気になる人は口に入れるものは全てミネラルウォーターにする人もいるかと思いますが、実は全てが良いとは限りません。
水道水は塩素が入っているので怖いというイメージがあるかと思いますが、実は安全性ではミネラルウォーターも水道水も変わりません。
除菌・殺菌のための塩素は体には影響がありません。
氷を作るときは水道水
氷を作るときは水道水がオススメなのだそうです。
製氷機や給水タンクは素手で触ってしまうため、人から雑菌がつきます。
その水道水であれば塩素が雑菌を除去してくれますが、ミネラルウォーターだと塩素がないので雑菌が繁殖してしまいます。
教えてくれたのは馬渕知子先生
水に関する本を多数出費している水のスペシャリストのかたです。
コメント