2020年5月19日のヒルナンデスでは、整理収納アドバイザーがすぐに役立つ収納方法や整理整頓術を紹介していました。
すぐに役立つ整理整頓術&収納術【ヒルナンデス】
キッチン収納術
無印良品の収納ボックスを使用して見えない収納を!
収納棚のなかには調味料や普段使いしている食材を無印良品のポリプロピレンファイルボックスやポリプロピレンケース(引出式)、ポリプロピレンファイルボックスで小分け収納にします。
冷蔵庫収納
冷蔵庫のなかも同じようにボックスに入れて小分け収納をします。
食材をご飯のおとも・大豆類・麺類など項目ごとに細かく分けて収納することで、スッキリと収納でき、ほしいものがすぐに見つかる冷蔵庫となります。
さらに調味料類は100円ショップのオイルボトルに移すことで、お子さんが使って落としても割れないのと、同じ容器で統一することで収納率も上がるメリットがあるのだとか。

めんつゆやポン酢などの液体はカルピスのボトルを使用していました。
このスゴ技もマネしたい!
洗濯収納術:家事ワゴン
IKEAのロースワゴンを使用して洗濯に必要なアイテムを使用頻度の高い順で全て収納するスゴ技を教えてくれました。
このワゴン1つで洗濯が完結してしまいます。
ワゴンには・・・
1段めには毎日使うハンガーを無印良品のファイルボックスなどに種類ごとにわけて収納します。
2段めには掃除グッズを!
ベランダ周りが汚れているときにウェットティッシュを収納しておくとサッと吹くことが出来ます。
3段めには洗濯バサミやニット用のネットなど使用頻度の低いものを収納します。

さらに達人はフックなどを使ってコロコロクリーナーや角ハンガーも収納していました!
ロースワゴンで勉強道具入れ
さらに、家事ワゴンより小さいワゴンを2段にして使うことで、お子さんの勉強道具やお絵かき道具などを1つにまとめて収納することができます。
1段目にはよく使う鉛筆やクレヨン、のりなどのお道具セットを。
仕切りに使っているのは、可愛くて捨てられなかった空き箱や紙コップを使用。
汚れたらすぐに処分できるのもメリットです。

種類の多い色えんぴつやマーカーは立てて収納すると探す手間が省けるうえ、片付けがやすくなります。
2段めには何度も出し入れしないドリルや塗り絵などをブックエンドを使ってカテゴリー分けします。
お風呂収納術
テレビの裏にお掃除グッズをフックで吊るすなどの収納術をもっている達人が教えてくれたのがお風呂の収納術です。
洗面所
100円ショップで販売されているティッシュケースホルダーを取り付けたティッシュを、下向きにセットして洗面所の死角に設置します。

物を一切置かない収納で生活感がなく掃除もラクに行えます。
風呂場
お風呂にも掃除がしやすいように床に物を置かないようにしているそうです。
シャンプー類はマグネットタイプのホルダーで取りやすい高さに浮かせ、掃除グッズもS字フックで浮かせて収納します。
さらに、椅子も浴槽にひっかけられるような形の風通しの良い椅子を置くことで、赤カビを軽減してくれるようになります。
衣替え
フードのついたパーカーをたたみ方1つでコンパクトに収納することができます。
さらに、エリを守りつつコンパクトにポロシャツをたたむ方法も!
パーカーをコンパクトにたたむ方法
1.フードに収まる幅に肩部分を中に折り、そでをたたみます。
2.下からくるくるを巻いて、フードのなかに入れこめば完成です。

普通のたたみ方だと6枚しか入らないところが、このたたみ方だと8枚も入るそうです。
さらに、クシャクシャにならないのでフードにシワができにくくなります。
ポロシャツのたたみ方
1.ポロシャツの肩を持ち、ひっくり返して後ろにします。
2.エリ部分だけが出るように折ります。
3.エリをおらないように肩部分と袖を折りたたみ長方形の形にします。
4.さらに、エリ部分を折り込まないようにひと折りします。
5.裾部分をエリまでの間で1度折り、さらに④で折りたたんだ部分にポケットができているので、そこにしまい込んで完成です。
コメント