2020年2月28日のヒルナンデスでは、芸人さんたちが役立つ情報を紹介していました。
たかくら引越センターさんの段ボール収納術も。
家電アドバイザー・かじがやさんのオススメ最新家電
19歳から家電量販店でアルバイトをし、家電製品総合アドバイザーの資格をも持つ家電のプロ!
脱臭ハンガー
この時期にかかせないコートなどは簡単に洗濯できませんよね。
けれど、衣服についてしまった匂いは気になる・・・。
そんなときにオススメなのが パナソニックさんから出ている脱臭ハンガーです。
匂いの気になるコートなどをかけておけば、翌朝匂いが気にならなくなります。
ハンガーについている8つの排出口からナノイーXが放出されるため、洋服の隅々にまでナノイーがとどき匂いを抑えてくれます。

さらに、花粉症のかたも花粉が気にならなくなるのだそう!
左右温調ホットプレート
アイリスオーヤマさんから出ている左右温調ホットプレートは左右で温度の調整ができるホットプレートです。
ホットプレートには真ん中に仕切りがあり、左右に温度調節があるので別々の調理を行うことができます。
同時に別の料理も作ることも可能ですが、出来上がった料理を冷めないように保温しておきながら隣で他の調理をするなどの使い方もできます。
かじがやさんのオススメ最新家電の知識は家電芸人が厳選!最新掃除機・加湿器・トースター・ドライヤー・スピーカーなど全まとめ【アメトーク年末スペシャル】でも炸裂しています。
instax mini LiPlay
富士フィルムさんから出ているinstax mini LiPlayはシャッターを押す前後5秒の音を録音することができるインスタントカメラです。
インスタントカメラなので、写真を撮ったらその場で写真が現像されます。
現像されて浮き出たQRコードをスマホで読み取ると音を再生することができます。

お祝い事やイベントなどこの時期に大活躍するカメラです。
このインスタントカメラでの撮影は30種類のフレームが選べ、スマホの写真もinstax mini LiPlayで現像することもできます。
パンシェルジュ芸人さんの食パンアレンジレシピ
10年間パン屋さんでアルバイトをしパンシェルジュ2級の資格を持つ、THIS IS パンの吉田さんの得意技は食パンアレンジだそうです。
そんなパンシェルジュ芸人さんの食パンアレンジレシピ2品です。
ハムチーズフレンチトーストレシピ
フレンチトーストは長く漬けこまなければならないイメージですが、ポケットを作っているので、パンに卵液が時短で染み込みます。
材料
食パン
バター
《卵液》
卵
牛乳
ハチミツ
作り方
1.食パンの耳を切り落とし、半分に切ります。
2.①の食パンにポケットを作るように切り込みを入れます。
3.切り込みにハムとチーズを入れます。
4.混ぜ合わせた《卵液》の材料に③を漬け込みます。
5.600Wの電子レンジで④のパンを加熱します。
6.熱したフライパンにバターを加え、余った卵液をお玉2杯分流し入れ薄く焼きます。
7.⑥に温めたパンを加えて卵で包むようにして両面焼いたら完成です。
食パンいちご大福レシピ
水溶き片栗粉で浸して加熱することで、食パンがまったく違う食感に!
材料
食パン(6枚切り)
水溶き片栗粉
あんこ
イチゴ
片栗粉
作り方
1.食パンの耳をすべて切り落として麺棒でのばします。
2.フォークで数カ所穴を開け、水溶き片栗粉に両面シッカリとひたします。
3.②にラップをかけて600Wの電子レンジで裏表30秒ずつ加熱します。
4.③をラップの上にのせ、あんこ・イチゴの順でのせて丸く成形します。
5.④の形をととのえて片栗粉にまぶしたら完成です。
たかくら引越センターさんの段ボール収納術
芸能人の引越し依頼100件以上の大人気引越し芸人さんの段ボール収納術!
引越しをするときに役立ちます。
①コーヒーフィルターを広げ、その中にコップを入れます。②さらに、コーヒーフィルターを広げ、コップの中に入れます。③1〜2を繰り返し、100円ショップなどで購入できる梱包用フィルムで巻きます。

紙製のコーヒーフィルターをコップの暖衝材として使うことができる簡単テクニック!
普段の収納でも使える段ボール術
通常の段ボールを組み立てるときはH型にガムテープをとめがちです。
しかし、このHの貼り方は手間がかかって効率が悪くなってしまいます。
十字貼り
なのでオススメなのが 段ボールを組み立て、両端をとめずに中心にガムテープを貼る十字張りです。
強度が上がるうえ、ガムテープをはがす時も簡単です。
さいごに♪
いかがでしたか!?
ぜひ参考にしてみてください♪
コメント