2020年8月7日の日本テレビ系ZIPでは、猛暑を乗り切るための熱中症対策を紹介していました。
マスクをつけて過ごすことの多くなる今年の夏は例年以上に熱中症に気をつけなければなりません。
プロが教えるスゴ技は必見です。
猛暑を乗り切る!熱中症対策
熱中症警戒アラートが今年の7月から始まっています。
この熱中症警戒アラートは気温だけでなく、湿度や建物や地面からの熱なども基準になって発表されます。
このアラートが発表されたら学校では屋外の活動を中止を、工事関係者には作業時間の短縮を検討を呼びかけることが考えられます。
この熱中症アラートは関東でも10回ほど発表されることが予想されているそうなので、熱中症対策がより大切になります。
熱中症対策①霧吹きで体に打ち水
打ち水は水分が蒸発して気化するときに地面の熱を奪い取ることを利用した暑さ対策です。
この方法を用いて、体に霧吹きで水をかければ体がヒンヤリします。

健康ちゃん
体温を下げるためには、マスクをいったん外して口もとに噴射するのがオススメです。
熱中症対策②水筒で水分補給
熱中症のおよそ4割が家のなかで発生しています。
1日に必要な水分量は1.2リットル。
家族で声をかけあって水分補給することが大切です。
そして、水筒を置いておけば子どもの手が届く場所でこまめな水分補給を簡単に摂ることができます。
また水筒を使うと、子どもがどれくらい水分をとったか把握することができます。
熱中症対策③水分と塩分
熱中症対策には水分と塩分の両方をとることが大切です。
みそ汁ならば水分と塩分を同時に摂取することができる優れたメニューです。

グルメちゃん
具材はワカメや豆腐がオススメ!
汗で失われるミネラルがワカメにはたっぷりと含まれています。
コメント