2020年8月1日の土曜は何する!?では、快眠セラピストの三橋美穂先生が睡眠の新常識を伝授してくれました。
三橋先生が紹介する快眠のための正しい姿勢から、寝る前ストレッチ、良質な睡眠をとるための食材など 睡眠をより良くするためのポイントが満載です。
快眠の新常識を快眠セラピストの三橋美穂先生が伝授!
快眠のための正しい姿勢
寝苦しい夜には横向きを意識して寝るのがよいそうです。
蒸し暑い夏の背中のムレは睡眠の途中で目が覚めてしまう一番の原因となります。
仰向けで寝ると背中と寝具の密着部分がムレてしまい、うつ伏せで寝ると体の前側と寝具の密着部分がムレてしまいます。
横向きに寝ると体の前・後が解放されてムレにくくなり長時間眠れるようになります。
寝るときにエアコンの設定方法
眠るときのエアコンの使用方法は2段階設定がオススメ!
寝る1時間前にエアコンを25℃に設定して部屋を冷やしておきます。
そして、寝る直前にエアコンの温度を28℃前後に上げます。
人間んは起きているときに体温が高く、寝ているときに1℃ほど低くなります。
体温が下がった就寝時に寝室も上がると途中で目が覚めにくくなります。

ちなみに、エアコンは起床1時間前に切タイマーをセットしておくのがオススメ!
室温の上昇とともに体温も上がるため、自然な目覚めにつながります。
エアコンと扇風機の併用方法
エアコンと扇風機を併用するときは、風を天井に向けましょう。
部屋全体の空気を緩やかに動かすことで、快適な睡眠につながります。
体が冷えすぎてしまって途中で目が覚めてしまいます。
快眠にオススメ!キムチ
夕食にキムチを食べると快眠につながるのだそうです。
唐辛子などに含まれるカプサイシンは体温を上げる効果があります。
そのあと1度上がった体温が下がるときに眠気が訪れます。
寝る直前ではなく、夕食のときに摂ることによって体温をあげて良い睡眠になります。

ショウガも体温を上げてくれる効果があるのでオススメです。
お味噌汁の中に入れても良いそうです。
ひらがな食に変える
快眠にはカタカナ食(パン・ラーメンなど)をひらがな食(ごはん・そばなど)に変えることで快眠につながるそうです。
脂質が少なく、食物繊維やミネラルが豊富なひらがな食(和食)は睡眠の質向上に適した食べ物です。
自分に合った枕を使用しましょう
じつは8割の人の枕が合っていないのだとか!
枕が合っていないと、途中で目覚めてしまって疲れがとれなかったり 二重あごや首のシワの原因となります。
枕が合っているかチェック✔
①朝起きたら 頭が枕にのっていない
②枕のうえに手を添える
③朝起きると よく首を寝違える
高すぎる枕は、就寝中に首を圧迫して肩こりや寝違える原因となってしまいます。

自分に合った枕は、立ったときの姿勢を寝たときも保つことができる高さです。
快眠バスタオル枕の作り方
1.バスタオルの長い方を半分に折って さらに半分に折ります。
2.首の長さ8cm〜10cmだけ折り曲げます。
3.さらに2つ折りにします。
4.別のバスタオル(2枚)を筒状に丸めて両サイドに配置します。
5.その上にフェイスタオルをかぶせたら完成です。

両サイドに置かれたバスタオルに高さがあるため、横向き寝にも使うことができます。
バスタオル枕は高さが自由自在なので、低いと感じたらバスタオルを増減して調整してください。
1分の快眠ストレッチ方法
1.バスタオルを4つ折りにして クルクルと丸めて筒状にします。
バスタオルが薄かったら2枚使用します。
2.仰向けになり、背骨に沿うようにバスタオルをあてます。
3.ひと呼吸おいたら、両手を横に伸ばして ひじを曲げて外回りにゆっくりと20回まわします。
4.手のひらを上に向けて 目を閉じて深呼吸を10回します。

バスタオルを外すと背中がベッドい吸いつくような感覚になります!
三橋美穂先生
快眠セラピストの三橋美穂先生は、日本全国を飛び回り各地で講演を開き 現在までに1万人以上の睡眠の悩みを改善されてきました。
睡眠に関わる執筆活動だけではなく、子どもの寝かしつけ絵本「おやすみ、ロジャー」の日本語版の監訳も担当されています。
関連記事:めざましテレビ|最新ひんやり敷きパッド【イオン・カインズ・LIXIL・ニトリ・西川】
さいごに♪
土曜はナニする!?で紹介された三橋美穂先生が伝授された睡眠の新常識でした。
睡眠がよくとれていれば日中、元気に とても快適に過ごせますよね。
寝る前ストレッチなどは無理のないものですし、寝る前のリラックスタイムにもピッタリです。
ぜひ参考にしてみてください♪
コメント