2020年2月21日のノンストップ!では、坂本昌行さんが高田馬場周辺を巡っていました。
牛タンと相性バツグンの旬のネギを使った【牛タンとネギみそ炒め】レシピも必見です。
【ノンストップ】坂本昌行牛タンとネギみそ炒めレシピ
ネギみそダレと牛タンの相性バツグン!
箸が止まらなくなるやみつきになる1品です。
材料(2人分)
牛タン・・・160g
長ネギ・・・1本
長いも・・・180g
《牛タン下味》
塩・・・適量
酒・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ1/2
《ネギみそダレ》
味噌・酒・・・各大さじ1
みりん・酢・・・各小さじ1
ニンニク(すりおろし)・・・小さじ1/4
作り方
1.長ネギは白い部分を1cm幅の斜め薄切りに、青い部分はみじん切りにします。長いもは皮付きのまま短冊切りにします。
2.牛タンに《牛タン下味》の材料を振って下味をつけ15分ほど置いておきます。
3.《ネギみそダレ》の材料を混ぜ合わせてたら、①の青い部分を加えて混ぜておきます。
4.熱したフライパンにサラダ油(大さじ1)をひき、長いもを加えて炒め、全面に焼き色をつけます。
5.④に長ネギの白い部分を加えて、同様に焼き色をつけて取り出しておきます。
6.空いたフライパンに②の牛タンを並べ入れて両面に焼き色をつけるように焼きます。
7.⑥に⑤の長ネギ・長いもを戻し入れて③の合わせ調味料を加えて炒め合わせます。
8.⑦を器に盛り付けたら完成です。
【ノンストップ】高田の馬場で巡ったお店
高田馬場の個性的スポットが満載です。
沙県小吃(サーシェンシャオチー)
高田馬場に2年ほど前にオープンしたバンメン(拌麺/480円)のお店です。
沙県小吃(サーシェンシャオチー)さんのスープはピーナッツバターに特製しょうゆダレを加えたソースに丸鶏とげんこつの自家製スープを加えたもの。
拌麺用の平打ち小麦麺・ネギを合わせたシンプルなのにコク深い味わいの1品です。

ピーナッツバターペーストの味わいが新しい感覚の麺類!
高田馬場『沙県小吃 高田馬場店』バンメン(拌面) https://t.co/KM2pwsRxYm 中国中心とした話題の世界最大規模チェーン店が6月オープン。ワンタンバンメンセット(扁肉拌面套餐)を注文。ピーナッツバターの濃厚ダレが平打ち麺に絡んで美味しい!あっさりスープのワンタンと相性抜群! #かなまいラーメン pic.twitter.com/zolm8IKcwE
— そろき (@soroki00) September 9, 2018
バウムクーヘン専門店Anni BAUM( アニバウム)
Anni BAUMさんはバームクーヘン専門店のお店です。
店内で焼き上げるバームクーヘンは卵黄と卵白を別々に泡立てることで独特の軽い食感に仕上げているそうです。
夕方には完売してしまうという1番人気はクリームブリュレ(453円)です。
バームクーヘンの中に生クリーム仕立ての自家製カスタードクリームをたっぷり加えてキャラメリゼした1品です。
【本日11/14(水)まで:B2 フードステージ/バウムクーヘン専門店〈アニバウム〉】
“Cake BAUM”は先行販売のお味もあり‼ クリームブリュレやモンブランなどなど、ぜひチェックくださいネ♪
画像は“Cake BAUM ベリーフロマージュ(1個·454円)”と“Cake BAUM クリームブリュレ(1個·454円)” #ShinQs pic.twitter.com/y9xw1GjlOI— 渋谷ヒカリエ ShinQsフード (@sweetslaboSQ) November 14, 2018
住所:東京都新宿区早稲田鶴巻町519
営業時間:10:00〜19:00
定休日:水曜日
公式ホームページ:anniversary-web.co.jp
生姜焼き専門店 極厚家
生姜焼き専門店の極厚家さんは極厚なのに箸で切れるほど柔らかい生姜焼きがいただけるお店です。
極厚しょうが焼き定食(1050円/税込)の柔らかいしょうが焼きの秘密は低温調理!
豚肩ロースの塊肉を75℃以上のお湯で20時間かけて低温調理することで箸でほぐれるほどの柔らかいしょうが焼きが完成します。

この低温調理は100回以上の試作を行って柔らかさを追求したそうです。
高田馬場生姜焼き専門店極厚家
極厚生姜焼き定食
極厚なのに箸で摘んだらホロホロに崩れる極厚生姜焼きとしょうがの炊き込みご飯に漬物、味噌汁、選べる小鉢がついた定食!#TAKAグルメツアー#飯テロ#食べ歩き pic.twitter.com/QBq36l7vEf— たかところ (@crDZVDEgLPUE5to) February 14, 2020
住所:東京都新宿区高田馬場3丁目16−21
営業時間:11:30〜15:00 17:30〜21:00
定休日:土・日曜日
公式ホームページ:gokuatsuya.business.site
さいごに♪
いかがでしたか!?
ぜひ参考にしてみてください♪
コメント