2020年2月17日のノンストップ!では調味料研究科のMICHIKOさんがオススメの調味料や素朴な疑問を解説していました。
トレンド調味料と便利な使い方【ノンストップ】
時短調味料が人気!
時短料理のニーズが高まってきている今、簡単なのに美味しい掛合わせ調味料が人気となっています。
調味料シート:のせるマヨシート
調味料を混ぜる手間がなく、包んだり巻いたりいろんな使い方ができる調味料シートはお料理に新鮮さが出ます。
こないだ見かけて気になったがスルーしてたマヨシート、やっぱり気になりすぎて買ってしまった…むのすごやわいなこれ… pic.twitter.com/bYtpII51wM
— 日向神 (@hyugami) May 25, 2019
いっけん普通のスライスチーズのようですが、じつはマヨネーズ風調味料をシートにしたものです。
使い方は
ツナマヨシートを具材と一緒にパンに挟めばあっという間にツナマヨ風ハムサンドができてしまいます。
さらにツナマヨと明太マヨシートをシイタケにのせて焼けば、おかずの1品となりますよ。
田丸屋本店「WasabiFurikakeっ酢」
創業140年以上のわさび漬けの老舗「田丸屋本店」さんから出ているWasabiFurikakeっ酢は、ワサビ・甘酢・日高昆布・紅しょうがなどを絶妙にかけ合わせた新調味料です。
使い方は
ご飯はもちろん、わかめにかけて簡単に酢の物にしたり、納豆や刺身などにも合い、ふりかけるだけで凝った味付けの料理に変身します。
ワサビの味がシッカリと効いていて、甘酸っぱい酸味もありご飯にかければワサビの効いた酢飯にもなります。
Wasabi Furikakeっ酢@田丸屋本店。前に、久保ちゃんと、せいじが美味いって言ってた田丸屋本店の奴ね。これ、美味いっ!わさびの辛味と、酸っぱさが、良い塩梅なのよっ! pic.twitter.com/Gp1JqMn7oJ
— です (@des_shizuoka) August 25, 2017

田丸屋本店さんは「わさビーズ」でも話題になったお店です!
エン株式会社「Flusso フルッソ」
フルーツと掛け合わせたお塩で、フルーツの香りが引き立っていて、料理にプラスすれば華やかにお料理がひきたちます。
味はマンゴー・フランボワーズ・パインアップルの3種類があり、サラダにかければ鮮やかな色合いと、やわらかな食感の塩気のあとにフルーティーな香りが楽しめます。
使い方は
ニンニクで焼いた豚ロースにフランボワーズソルトを振ればオシャレなローストポークに変身します。

「Flusso フルッソ」シリーズはフルーツ塩のほかにも桜葉の塩や柚子・しその葉などの種類があります。
見た目もとってもオシャレ!
地方発の調味料
地方独自のこだわりを持った調味料をお料理につかえば、まるで旅行に行った気分に!
甘麹蜜
新潟県にあるあおき味噌さんから出ている甘麹蜜は新潟県産の米麹と水だけを使ってつくられた甘酒のエキスを凝縮した自然甘味料です。
甘酒ブームの中、飲み物以外でも使い方を広げたいと開発された この甘麹蜜はお料理やデザートなど幅広く使えます。
使い方は
甘麹蜜の使い方はスムージーに混ぜたり、オイルやレモンを合わせてサラダのドレッシングなどに使うことができます。
お米のシロップ
山口県の農業生産法人アグリードさんから出ている「お米のシロップ」は山口県さんのもち米と麦芽だけを使用した穀物由来の自然甘味料です。
シロップを作るために専用のもち米から自社栽培されていて、コクのある甘すぎない味わいです。
使い方は
コクがあるため、煮物やスイートポテトなどのお菓子にもピッタリです。
一子相傳 小笠原味醂
愛知県にある小笠原味醂醸造さんから出ている一子相傳 小笠原味醂はもち米・麹米・焼酎のみを使用し、4年熟成させた本みりんです。
使い方は
ヨーグルトにかけて頂くのが大人気なのだそうです。

お料理に使うとだけで、お料理のレベルがアップするというリピーターの多い商品です。
海かおる ホイスターソース
宮城県にある気仙沼水産資源活用研究会さんから出ている「海かおる ホイスターソース」は三陸産のホヤを使った商品です。

オイスターソースは牡蠣ですが、こちらはそのホヤ版です!
1瓶に丸々1個のホヤが入ったホイスターソースは、濃厚なエキスを丸ごと詰め込んだソースで非常にコクが出ます。
使い方は
様々なお料理にありますが、卵かけご飯で頂く方法もオススメです。
オイスターソースに近い感覚で、コクがあるため和洋中の様々なお料理に使えます。
クミンの使い方
クミンとはエジプト原産のセリ科のスパイスで粒タイプのクミンシードと、粉タイプのクミンパウダーがあります。
スパイスの中でも馴染みのあるスパイスですが、あまり使いみちの分からないクミンの美味しい使い方です。
クミンのバタートースト!
食パンにバターを塗りクミンシードをかけて焼くだけで、クミンの香りとほろ苦さがバターのコクにベストマッチします。
バナナジュースにちょい足し!
ブームをよんでいるバナナジュースにも、クミンパウダーを少々振りかけるだけで、スパイスの刺激がバナナの甘みを引き立ててくれます。
玉子焼きにクミンシードをプラス!
和食の卵焼きにクミンシード意外にも相性バツグン!
卵を溶くときに、クミンシードをひと振りして混ぜてから焼くだけで卵のまろやかさにクミンの香りが弾けてスパイシーなコクが口に広がります。
さいごに♪
いかがでしたか!?
新しい調味料はワクワクしますよね!
斬新な使い方とともに、美味しい食卓を彩ってみてはいかがでしょうか。
ぜひ参考にしてみてください♪
コメント