2020年6月5日のノンストップではV6の坂本昌行さんがお取り寄せ食材と空芯菜の中華炒めレシピを紹介していました。
坂本昌行お取り寄せ食材【ノンストップ】
国産味付けザーサイ
創業100年以上の日本橋にある老舗佃煮店の遠忠商店さんの国産ザーサイです。
国内の生産量の少なかったザーサイを直接農家にかけあって栽培し、国産のザーサイ漬けを作ることに成功したのだそうです。
味付けも国産イワシの魚醤など国産の原材料にこだわっていて、素材の風味もしっかりと生かされています。

月に1トンも出荷する大人気商品だそうです!
エキストラバージンごま油
京都で創業80年以上のゴマ油屋さん・山田製油さんが作られたエキストラバージンごま油です。
ゴマ油は一番搾りの白ごまのみのものをエキストラバージンごま油として販売されています。
こちらの山田製油さんは焙煎しない生の白ごまを絞るという手法で、ゴマの風味がそのまま感じられるようになっています。

色からして違いの分かるエキストラバージンごま油はサッパリとした味わいで、オリーブオイルのようにサラダやパンなどにも合うそうです。
献上卵 お取り寄せセット
献上卵は茨城県の養鶏場から朝どれ卵をその日に直送してくれる鮮度バツグンの卵です。
米ぬかやパプリカの他に、キチン・キトサンというコレステロールを体内に吸収しにくくする成分をエサに配合しています。
丹波黒豆
京都丹波産の高級黒豆を贅沢に使った中華ちまきです。
丹波篠山産のもち米に、特製の台湾しょうゆダレを使用して作られた豚の角煮もゴロッと入っていて食べごたえバツグン!
通常のちまきは蒸して食べるのですが お取り寄せしたちまきは、10分ほど湯せんにかけていただきます。
付属の黒豆きな粉と台湾しょうゆダレをかけてが さらに美味しさをアップしてくれます。

予約殺到の大人気となっていて、月に2000個以上販売されているそうです。
坂本昌行のお取り寄せ食材を使ったエビ団子と空芯菜の中華炒めレシピ【ノンストップ】
シャキシャキ食感の空芯菜とエビ団子の相性がバツグン!
ザーサイで旨みをアップさせている おつまみにもご飯にもピッタリの1品です。
材料
空芯菜・・・1束(150g)
赤唐辛子・・・1本
長ネギ・・・1/3本
ザーサイ・・・15g
《エビ団子》
エビ・・・6尾
鶏ひき肉・・・80g
ショウガ(すりおろし)・・・小さじ1
しょう油・・・小さじ1
マヨネーズ・・・小さじ1
《中華ダレ》
酒・・・大さじ2
ショウガ(すりおろし)・・・大さじ1/2
ニンニク(すりおろし)・・・小さじ1/2
塩・砂糖・・・各小さじ1/3
ゴマ油・・・小さじ1
《薄焼き卵》
卵・・・1個
塩・・・適量
作り方
1.空芯菜は1.5cm幅に切ります。赤唐辛子・長ネギは輪切りにします。ザーサイはみじん切りにします。
2.エビ団子のエビは背わたを取り除き、塩・片栗粉でもんで水洗いをして包丁の背でつぶし粗く刻みます。
3.ボウルにエビ・鶏ひき肉・ショウガ・しょう油・マヨネーズを入れて混ぜ合わせ、エビ団子のタネを作っておきます。
4.別のボウルに《中華ダレ》の材料を混ぜ合わせておきます。
5.別のボウルに《薄焼き卵》の材料を混ぜ合わせます。
6.熱したフライパンにサラダ油をひき、⑤の卵液を流し入れて両面焼きます。
7.薄焼き卵を3cm幅の短冊切りにします。
8.空いたフライパンに サラダ油(大さじ)をひき、③のエビ団子のタネをスプーンで一口大の大きさにすくい取って焼いていきます。
9.エビ団子全体に火が通ったら端によせ、赤唐辛子・長ネギ・ザーサイを加えて炒めます。
10.長ネギがしんなりとしてきたら、空芯菜・⑦の薄焼き卵・④の中華ダレを加えて炒め合わせます。
11.器に盛り付けたら完成です。
▼坂本昌行さんのその他のレシピもオススメ!▼


さいごに♪
坂本昌行さんの話題のお取り寄せ食材を使用したエビ団子と空芯菜の中華炒めのレシピでした。
どの食材も1つ1つが話題となるほどの美味しさです。
ぜひ参考にしてみてください♪
コメント