2019年11月16日のKinKi Kidsのブンブブーンではゲストに岸井ゆきのさんを迎えて、美味しいお米6選を紹介していました。
超大粒の龍の瞳や四万十にこまる、朝ごはんにピッタリのきぬむすめ、新之助やカレーに合うという雪若丸まで!
それぞれ違った味わいのお米は、美味しい食卓を演出する参考になること間違いなしです。
美味しいお米厳選6品と正しいお米の研ぎ方と炊き方。【KinKi Kidsのブンブブーン】
美味しいお米6選
ミルキークイーン
ゲストの岸井ゆきのさんが大好きだという熊本のミルキークイーンは、もち米系のモチモチした食感が特徴です。
お塩だけでも美味しくいただけるミルキークイーンは、甘みもあり白米だけでも食が進みます。

粒感はありますが、噛むと柔らさかを感じるお米です。
龍の瞳
龍の瞳は2018年 お米日本一コンテストで優秀金賞を獲得した岐阜県産のお米です。
粒の大きさはミルキークイーンと比べると ひとまわり程度と大きいのが特徴で、コシヒカリの田んぼから見つかった突然変異の大粒枚をブランド化したのだそうです。
お箸で持ち上げただけでも粘りの強さが分かるほどで、主食感があるのでおむすびなどにもピッタリです。

粘りと食べごたえがあるお米です。
焼鮭に合う!四万十にこまる
高知県の豊かな自然に育まれた四万十厳然にこまるは、しっとりとしてほのかな甘味が特徴です。
お肉だとお米が負けてしまいますが、焼き鮭や明太子など優しい旨味の和のおかずにピッタリのお米です。
朝ごはんに!きぬむすめ
稲刈り後の田んぼでハーブを育て、それをそのまま肥料にした栄養たっぷりの土で作る、風味がバツグンのきぬむすめはアッサリとしていて、少し固めなので朝ごはんにピッタリのお米です。
オシャレな香りがするというほど、炊き上げた瞬間に違いを感じられます。
アッサリとした味わいなので納豆・海苔・卵など朝ごはん向けのおかずと相性バツグンだそうです。

シッカリとした粒感を感じられる旅館の朝ごはんのようなお米!
ハンバーグに合う!新之助
魚沼産の新之助は新潟県がコシヒカリに続く新ブランドとして新たに開発したお米で、粘りと適度な硬さがあるのが特徴です。
ハンバーグの肉汁やソースを程よく吸ってくれるのに、なおかつ粒感が残ります。

デミグラスなどに負けないお米です。
カレーにピッタリ!雪若丸
去年デビューしたばかりの山形県の新品種 雪若丸は粒立ちがよく、シッカリとした粒感が特徴です。
カレーや汁物に合わせてもベチャッとぜずにお米の食感が残ります。
甘みと粘りで選ぼう!ブランド米3選
上記のほかにもブランド米は現在で300〜500種類ほど販売されているそうです。
お料理に合わせてお米を選ぶ方法のほかに、甘みと粘りの強弱でお好みのブランド米を探す方法もあります。
亀の尾
亀の尾はコシヒカリの祖先にあたるお米です。
亀の尾が品種改良を繰り返してコシヒカリになったのだそうです。
甘みが弱く、粘りが弱いため米ひと粒がシッカリと感じることができます。
銀の朏
銀の朏は甘みの強く粘りの強い銀の朏は、食べればすぐに甘みが感じられます。
里山のつぶ
里山のつぶは甘みが弱く、粘りが強いのが特徴!
平成29年に一般栽培が開始された比較的新しいブランドのお米です。
お米の美味しい研ぎかたと炊きかた
お米の美味しい研ぎ方
下準備:お米と水(浄水かミネラルウォーター)は冷蔵庫で冷やしておきます。
1.ボウルに米・水を入れて素早く10秒ほどすすぎます。
2.2回めのすすぎをします。
3.表面を傷つけないように注意しながら、お米同士を擦れる程度にシャカシャカと優しく20回程度かき回します。
4.③同様優しく10回ほど研ぎます。
5.炊飯器の内釜にお米・水をセットしたら完了です。
美味しいお米の炊き方
1.お米が炊きあがったら、すぐにお米をしゃもじで十字をきるように4分割します。
2.4分割した1つを底から返し、固まっている部分を1粒ずつほぐします。これを4分割ぶん行います。
▼美味しいお米を美味しいおにぎりにするものオススメです。▼
さいごに♪
いかがでしたか!?
いつもお米を買う時には、より美味しいものを・・・と思っては迷ってしまいます。
特徴や性質を知っておけばお気に入りの美味しいお米が選べそうですね。
ちなみに、番組内でキンキのおふたりはハーブ米のきぬむすめが、岸井ゆきのさんはミルキークイーンが それぞれ一番おいしかったのだそうです。
ぜひ参考にしてみてください♪
コメント