2020年3月12日の秘密のケンミンショーでは全国のご当地お米レシピを紹介していました。
ご当地ライス簡単レシピ【秘密のケンミンSHOW】
三重伊勢志摩のてこね寿司レシピ
カツオを切ってタレに漬けて酢飯と合わせたてこね寿司は簡単にできるのに豪華な1品です。
ご飯に甘いタレが食欲がすすむ美味しさです。
材料
カツオ刺身
紅しょうが
大葉
酢飯・・・2合
《タレ》
しょう油・・・100cc
砂糖・・・大さじ7
みりん・・・大さじ3
作り方
1.《タレ》の材料を鍋で煮立てて冷まします。
2.カツオを薄めに切り、①の《タレ》に30分ほど漬け込みます。
3.酢飯にカツオのつけ汁(大さじ2)を混ぜ合わせ、②のカツオを絡めて切るように混ぜ合わせます。
4.③に千切りにした大葉・紅しょうがを散らしたら完成です。

翌日は熱したフライパンにバターを溶かし、余ったてこね寿司を炒めてチャーハンにするそうです!
北海道のとうきびご飯レシピ
甘いとうもろこしがシャキシャキしてご飯にピッタリ!
材料
コーン缶・・・1缶
コーン缶の残り汁・・・100cc
米・・・2合
バター・・・お好み
《a》
酒・・・大さじ1
塩・・・小さじ1/2
昆布出汁・・小さじ1
作り方
1.コーン缶の身と汁を分けます。
2.炊飯器の内釜に洗った米・コーン缶の残り汁・《a》の材料・水を入れ、コーンの身を加えて普通に炊飯します。
3.②にバターを加えて混ぜ合わせたら完成です。
長野県のキムタクご飯レシピ
絶妙な甘辛さがやみつきになる1品です。
材料
豚バラ肉・・・100g
キムチ・・・120g
長ネギ(小口切り)・・・50g
つぼ漬けたくあん・・・90g
薄口しょうゆ・・・大さじ1
キムチのつけ汁・・・お好み
ごま油・・・大さじ1
ご飯・・・2合
作り方
1.熱したフライパンにごま油)をひき、豚バラ肉を加えて炒めます。
2.①にキムチ・長ネギ・つぼ漬けたくあん・薄口しょうゆ・キムチのつけ汁を加えて炒め合わせます。
3.ご飯に②の具材を混ぜ合わせたら完成です。
沖縄県のじゅーしーレシピ
沖縄流の炊き込みご飯じゅーしーは豚の旨味たっぷりの食べごたえバツグンのお米レシピです。
材料
昆布
米・・・2合
しょう油・・・小さじ2
豚骨顆粒だし・・・小さじ2
ラード・・・10g
《具材》
豚バラ肉(茹でて細切り)・・・100g
かまぼこ(小さめに切る)・・・20g
ニンジン(小さめに切る)・・・20g
昆布(千切り)・・・40g
作り方
1.昆布を水で戻します。
2.炊飯器の内釜に米・しょう油・昆布の戻し汁・豚骨顆粒だしを加えて軽く混ぜ合わせます。
3.②に《具材》・の材料・ラードを加えて炊飯したら完成です。
鳥取県のいただきレシピ
炊き込みご飯の進化系!
材料
油揚げ
ゴボウ・・・50g
ニンジン・・・50g
米・・・2合
《いただきの調味料》
酒・・・大さじ1
しょう油・・・大さじ4
顆粒だし・・・大さじ1
砂糖・・・70g
作り方
1.油揚げを麺棒で伸ばして半分に切り、袋状に開きます。
2.ゴボウはささがきにし、ニンジンは短冊切りにします。
3.米にゴボウ・ニンジンを混ぜ合わせて①の油揚げの中に詰めて楊枝でとじます。
4.炊飯器の内釜の底に割り箸を4本ほど敷き、③を並べ入れ混ぜ合わせた《いただきの調味料》の材料を2合のメモリまで加えます。
岡山県のえびめしレシピ
材料
むきエビ・・・6尾
玉ねぎ・・・1/6個
マーガリン・・・20g
炊きたてご飯・・・1合
カレーパウダー・・・小さじ1/2
うま味調味料・塩・・・各少々
《a》
デミグラスソース・・・大さじ2
ケチャップ・・・大さじ1
ウスターソース・・・大さじ1
しょう油・・・大さじ1
作り方
1.玉ねぎは薄切りにします。
2.熱したフライパンにマーガリンを敷き、むきエビ・玉ねぎを加えて炒めます。
3.②にご飯を加えて炒め合わせたら、端によせ空いているところに《a》の材料を加えたら炒め合わせます。
4.③にカレーパウダー・うま味調味料・塩を加えて味を整えて器に盛り付けます。
5.④に錦糸卵を散らしたら完成です。
愛媛県宇和島鯛めしレシピ
究極の卵かけご飯!
材料
鯛(刺身用)
きざみ海苔
白ごま
酒・・・大さじ6
だし汁・・・300cc
みりん・・・大さじ4
しょう油・・・大さじ4
作り方
1.鍋に酒を入れてアルコールを飛ばし、だし汁・みりん・しょう油を入れて温めたら人肌程度に冷まします。
2.生卵に①の出汁をお好みの量加えます。
3.鯛を薄すぎず、厚すぎずの大きさに切り、②に加えて混ぜ合わせます。
4.ご飯に③をトッピングし卵出汁をかけて刻み海苔・白ごまを散らして完成です。
北海道の甘いお赤飯レシピ
もち米と甘納豆とごま塩のバランスがクセになる1品です。
材料
もち米・・・2合
水・・・2合分
塩・・・少々
食紅・・・適量
甘納豆
作り方
1.もち米は下処理をします。
2.炊飯器の内釜に①のもち米・水・塩・食紅を加えて軽くかき混ぜて炊飯します。
3.甘納豆は水で砂糖を洗い流します。
4.②に③の甘納豆を入れて混ぜ合わせて5分ほど蒸らしたら完成です。ごま塩を振って召し上がってください。
愛媛県のじゃこ天の炊き込みご飯レシピ
じゃこの旨味がたっぷり!いつもの炊き込みご飯が
材料
じゃこ天・・・4枚
米・・・2合
ニンジン
ゴボウ
里芋の水煮
《a》
砂糖・・・小さじ2
しょう油・・・大さじ3
作り方
1.じゃこ天をひと口大に切ります。ニンジン・ゴボウは笹がきにします。
2.炊飯器の内釜に米・《a》の材料・水を加えて軽く混ぜ、ニンジン・ゴボウ・里芋の水煮・じゃこ天を加えて炊飯したら完成です。
京都府のばら寿司レシピ
ばら寿司とは関西地方で使われるちらし寿司や五目ちらしのことなのですが、このばら寿司をサバ缶を入れて作ります。
材料
サバ缶(醤油味)・・・370g
砂糖・・・大さじ4
紅しょうが
椎茸の甘辛煮(みじん切り)
大葉(千切り)
かまぼこ(小さめに切る)
錦糸玉子
酢めし
作り方
1.砂糖・サバ缶の汁を抜いて鍋に入れます。
2.①を火にかけながらサバの身がホロホロになるまで炒めます。
3.②のサバがそぼろ状になってきたら火からおろします。
4.器に酢めしをギュッと敷き詰め、その上に椎茸の甘辛煮・サバのそぼろ・酢めしの順で敷き詰めます。
5.④に椎茸の甘辛煮・サバのそぼろ・錦糸玉子・かまぼこ・紅しょうが・大葉の順でトッピングしたら完成です。
さいごに♪
いかがでしたか!?
ぜひ参考にしてみてください♪
コメント