レシピおうちでごはんグルメ

【家事ヤロウ】カルディの人気調味料とアレンジレシピ!焼肉ザパンチ・もへじの旨たれ・牡蠣だし醤油・エスニックラー油のサテトムなど!

レシピ

2020年4月22日の家事ヤロウではカルディの人気調味料とアレンジレシピを紹介していました。

スポンサーリンク

カルディの人気調味料とアレンジレシピ【家事ヤロウ】

カルディは世界およそ50カ国、3000点以上の輸入食品を取り扱うなかでも常に話題となっているのが調味料です

普通のスーパーでは見ないような約500種類もの調味料を取り扱っているんです。

カルディ上級者の方たち激推しの調味料と、美味しい簡単な美味しいアレンジレシピもまとめます。

カルディの世界のドレッシング

カルディには普通のスーパーとはひと味違った独自のドレッシングが揃っています。

サラダの旨たれ

サラダの旨たれは1日に2万本も売れる大ヒット商品です。

豊かなゴマとニンニクのうま味が相性バツグンで、サラダだけではなく様々な料理に合わせられる超万能ドレッシングなんです。

カルディ上級者の皆さんはサラダにはかけずに、生ハムにかけてユッケとして楽しんでいるそうです。

アレンジレシピ【旨たれ生ハムユッケ】の作り方

1.生ハム(120g)を細かく刻みます。

 

2.サラダの旨たれ(小さじ2)をかけて混ぜ合わせます。

 

3.②を器に盛り付け、卵黄をのせ、刻みのりを散らしたら完成です。

 

グルメちゃん
グルメちゃん

この旨たれは酢が入っていないので、アレンジしやすく肉料理炒め物使いやすくなっています。

 

松田のマヨネーズ

松田のマヨネーズは国産の原料使用し、安心と安全にこだわった1品。

砂糖の代わりにハチミツを使用しているのも特徴です。

 

黒酢たまねぎドレッシング

黒酢たまねぎドレッシングへじから出ているきざみ玉ねぎがたっぷりと入ったドレッシングです。

玉ねぎは油で炒めていないので、素材の旨みを堪能できます。

 

チーズ明太子ドレッシング

チーズ明太子ドレッシングはチーズにピリ辛の明太子・魚醤・オイスターソースと魚介の旨味を堪能できるドレッシングです。

 

めんたいマヨソース

めんたいマヨソースはピリ辛な明太子がそのまま味わえるマヨソースです。

うどんにかけて食べるのも◎!!

 

パクチードレッシング

パクチードレッシングはパクチーの香りが効いた女性に人気のパクチードレッシングです。

グルメちゃん
グルメちゃん

サラダはもちろん、カルパッチョや唐揚げにかけても美味しいのだとか!

カルディの和の調味料

カルディでは醤油だけでも30種類以上を取り扱っていてスパイシー醤油や燻製された醤油など個性的な商品が揃えられています。

レモスコ

レモスコは広島レモンと海人の藻塩・唐辛子とお酢のみで仕上げた酸っぱくて辛い和風のホットソースです。

唐揚げ・パスタ・ピザ・うどんと何にでもあう万能調味料です。

 

スパイシー醤油

スパイシー醤油はタバスコと日本の醤油がコラボした1品です。

グルメちゃん
グルメちゃん

鶏肉・納豆・魚などにかけると美味しいのだとか!

 

あまくち さしみ

見た目がレトロでかわいいあまくち さしみですが、濃厚な甘味にとろみがついた刺身や寿司に適した醤油です。

 

雲丹醤

雲丹醤は濃厚なウニの風味が凝縮された1本1,200円する高級しょう油で、イカの刺身やご飯にかけても絶品なのだそうです。

 

牡蠣だし醤油

牡蠣だししょう油国産の牡蠣・かつお節、北海道の日高昆布のうま味や栄養を凝縮させてブレンドさせた出汁しょう油は刺し身や冷奴、薄めて鍋料理の出汁などに使うことができる話題のしょう油です。

グルメちゃん
グルメちゃん

カルディの上級者の皆さんはカマンベールチーズと合わせてお茶漬けにして楽しんでいるそうです。

アレンジレシピ【牡蠣しょうゆチーズ茶漬け】の作り方

1.ご飯にお茶漬けの素をかけます。

 

2.カマンベールチーズ(1切れ)を600Wの電子レンジで10〜15秒ほど温めます。

チーズが少し溶け始めたところが止め時です!溶けすぎると失敗してしまいます。

 

3.①に②のチーズをのせて牡蠣だし醤油(小さじ2)をかけてチーズめがけて熱いお湯をかけます。

 

4.サッとかき混ぜたら完成です。

世界50カ国の調味料

カルディには世界50カ国の国や地域の食品が取り揃うメインコーナーがあります。

棚ごとに国と地域が分かれていてカルディが一番楽しめるコーナーです。

そんなコーナーからイチオシの調味料を紹介!

台湾フライドチキンの素

台湾フライドチキンの素唐辛子・シナモン・花椒など8種類のスパイスをブレンドした本格的な台湾料理・チーパイを自宅で再現することがでるスパイスです。

 

ダシダ

ダシダはIKKOさんも愛用中の牛骨スープのうま味を含んだ万能調味料です。

IKKOさんのダシダを使ったレシピはコチラ▼
【家事ヤロウ】リアル家事24!芸能人10人のレシピまとめ〜愛用の調味料から松丸亮吾さんの合理的家電まで〜

 

トッポギセット

トッポギセットは玉ねぎをプラスするだけで本格的なトッポギが自宅で簡単に作ることができます。

 

サムゲタン

サムゲタン人気の韓国料理。

中に鶏肉も入っているので、温めるだけでOK!

 

カシスマスタード

カシスマスタードフランスの甘酸っぱいカシスマスタードです。

グルメちゃん
グルメちゃん

お肉料理にピッタリ!

ソフリート

ソフリートはなんでもメキシカンな味にすることのできる調味料です。

 

バーニャカウダソース

バーニャカウダソースオリーブオイルをベースにニンニクやアンチョビのコクを効かせたイタリア製のディップソースです。

お家ではなかなか作れないバーニャカウダソースがこの量で買えると人気の商品です。

グルメちゃん
グルメちゃん

カルディ上級者の皆さんは野菜スティックはもちろんですが、サバ缶をプラスしてポテトサラダにしてしまうそうです!

アレンジレシピ【バーニャ・ポテサラ】の作り方

1.皮をむいたジャガイモ(3個)を1/4の大きさに切ります。

 

2.ボウルに①のジャガイモを入れ、水(大さじ1)をかけ落し蓋のようにラップをかけます。

 

3.600Wの電子レンジで10分加熱します。

めんどうな茹で作業はレンジで代用可能です。
水を加えることでホクホクに仕上がります。

 

4.③のジャガイモをマッシャーで熱いうちに潰します。

 

5.汁気を切ったサバ缶(1缶)とバーニャカウダソースを入れて混ぜ合わせたら完成です。

 

パクチースープ

パクチースープベトナム産パクチーリーフがたっぷりはいった粉末スープです。

乾燥パクチーがたっぷりと入っているので、濃い目に作って素麺を入れても、そのままドレッシングやチャーハンに混ぜたりとアレンジ無限な1品です。

スイートチリソース

スイートチリソースはタイの定番の甘辛ソースです。

 

チキンライスペースト

チキンライスペースト鶏肉と一緒に炊飯器で炊くだけで簡単にカオマンガイができてしまいます。

 

サテトム

サテトムはベトナムでポピュラーなレモングラスやエビのうま味が詰まったベトナム風ラー油です。

ご飯・パン・ラーメン・肉・魚・野菜・鍋などなんでも使える万能エスニック調味料です。

グルメちゃん
グルメちゃん

卵かけご飯なら辛いのが苦手な方でもパクパク食べれてしまいます!

アレンジレシピ【サテトムTKG】の作り方

1.ご飯のうえに卵をのせます。

 

2.サテトムをお好みの量かけたら完成です。

辛さの目安はマドラー1杯分として以下を参考にしてみてください。
・辛いのが苦手な人はマドラー1〜3杯分
・初心者向けは4〜6杯分
・強く感じたい人は7〜10杯分
・11杯分以上は激辛

 

世界の塩

いま流行りの塩から海外の塩まで50種類以上がカルディさんでは取り揃えられています。

黒トリュフソルト

黒トリュフソルトは松雪泰子さんも愛用中の塩です。

お料理上手な松雪泰子さんのレシピはコチラ▼
【家事ヤロウ】松雪泰子さんの朝食レシピ!まいたけのポタージュと鶏南蛮そばの作り方とこだわり調味料まとめ。

 

羊名人

羊名人はラム肉専用の味付け塩です。

 

グルメちゃん
グルメちゃん

ピリ辛味にクミンの香りがラム肉はもちろん、ステーキやファミチキにつけて食べても美味しいのだとか!

 

 

トムヤム塩

トムヤム塩は料理にかければトムヤム風味になる1品です。

グルメちゃん
グルメちゃん

サラダ・餃子・スープ、使い方は無限!

焼肉ザパンチ

2年前に販売開始された焼肉ザパンチはオシャレ感はありませんが、このスパイスで焼肉のレベルが上がると話題となっている1品です。

粒の大きな塩に様々なスパイスが入った焼肉ザパンチはレモン果汁と混ぜて使う新感覚のお肉の塩ダレです。

グルメちゃん
グルメちゃん

焼肉ザパンチのうま味をダイレクトに楽しめるのが豚バラ肉丼で頂く方法です。

アレンジレシピ【ザパンチ豚バラ肉丼】の作り方

1.焼肉ザパンチ(小さじ2)にレモン果汁(大さじ1)を混ぜ合わせます。

 

2.熱したフライパンで豚バラ肉(200g)をこんがりとするまで焼きます。

 

3.②に①を加えて炒め合わせます。

 

4.丼にご飯を盛り付け、③をのせて刻みネギ(適量)を散らしたら完成です。

さいごに♪

いかがでしたか!?

大人気のカルディには様々な目新しい商品が沢山あって、そのどれもがハズレなし!

なかでも、話題になっている商品は群を抜いて美味しいですよね。

ぜひ商品選びの参考にしてみてください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました