2020年2月17日のヒルナンデスでは、野菜の栄養素を正しく摂取する方法を紹介していました。
免疫力アップの野菜の正しい摂取方法【ヒルナンデス】
ネギ
いまが旬のネギは免疫力アップが期待できるペクチンが豊富な食材です。
が、じつはネギは室内に置いたままにしてしまうと免疫力を高める効果が半減してしまいます。
とくに冬は暖房などで室内の温度が高く乾燥しやすい状態となっています。
免疫力を高めてくれるペクチンは乾燥が大敵!
乾燥でペクチンが半減してしまうので、ネギを購入したらネギの白い部分と緑の部分に切り分けてラップに包んで保存袋に入れてチルド室に入れるのがオススメです。
さらに、捨てがちな緑の部分が最も免疫力を高める成分が入っています。
ネギの緑の部分はインフルエンザ予防に効果的なフルクタンも豊富に含まれているので捨てずに活用しましょう。
ネギは冷凍してもOKですが、解凍してしまうと栄養素が流れ出てしまうので冷凍のまま使用してください。
ネギの葉先と豚肉の塩焼きそばレシピ
ネギの緑の部分を美味しく活用!
材料
ネギ(緑部分)・・・3本分
豚肉・・・100g
焼きそば麺・・・2玉
塩ダレ(市販)
作り方
1.ネギの葉先は5mm幅に切り、豚肉は食べやすい大きさに切ります。
2.熱したフライパンに油をひき、①のネギ・豚肉を炒めます。
3.②に焼きそば麺・塩ダレを加えて炒め合わせたら完成です。
ニンニク
冬は寒暖差によって知らずしらずのうちに疲れやすい体になっています。
疲労がたまると免疫力も落ちやすくなります。
そんなとき、ニンニクが最適!
ですが、ニンニクは丸ごと加熱してしまうと疲労回復効果がゼロとなってしまいます。
ニンニクの独特のニオイの元となっている成分がアリシンです。
このアリシンには疲労回復があるのですが、アリシンはニンニクの細胞を傷つけることで発生する成分です。

しかし、黒ニンニクは疲労回復効果が白いニンニクの4倍もありますのでオススメです。
おでん(昆布出汁)
おでんは水から昆布出汁をとることでミネラルが10倍アップします。
一般的な昆布だしのとり方は、加熱前に昆布を入れて沸騰前に取り出す方法だと思いますが、昆布に含まれるミネラルは、加熱をするとほとんど溶け出さなくなってしまいます。
そこでオススメなのが水出しです。
水を入れた容器に昆布を入れて冷蔵庫に入れて2時間ほどからミネラルが出始めます。

前日の夜にセットしておけば、翌朝にはすぐにお料理として使うことができます。
最低3時間は浸けておきましょう。
水出汁まき卵レシピ
昆布のカルシウム×卵のビタミンDで免疫力を落ちにくくする効果が期待できます。
材料
昆布の水出汁・・・100ml
卵・・・4個
薄口醤油・・・大さじ1
みりん・・・大さじ2
作り方
1.ボウルに卵・昆布の水出汁・しょう油・みりんを入れて混ぜ合わせます。
2.熱したフライパンに数回卵を流し入れて巻けば完成です。
おでん(だいこん)
おでんの具材として重宝されている大根ですが、実はおでんにしてしまうとビタミンCがほぼ無くなってしまいます。
おでんといえば大根ですが、このおでんの調理行程にある皮をむいて下茹でをする作業がビタミンCを無くしてしまっているんです。
なので、皮付きのままおでんに加えるとビタミンCの流出を抑えてくれます。
牛肉
牛肉の脂身をとってしまうと、貧血予防効果が期待できるビタミンB12を大損してしまいます。
さらに、牛肉には貧血予防効果が高い鉄分も多く含まれています。
この鉄分の吸収を手助けしてくれるのがビタミンCです。
なので、オレンジジュースなどビタミンCが入っている飲み物を一緒に摂取しましょう。

レモン汁を絞ってもOK!
ほうれん草
ほうれん草を食べる時にタンニンが多く含まれているコーヒーと一緒に摂取してしまうと、鉄分の吸収率をダウンさせてしまいます。
紅茶
紅茶にミルクを入れてしまうとポリフェノールを大損してしまいます。
紅茶には殺菌効果のあるテアフラビンが多く含まれていますが、ミルクに含まれているタンパク質・カゼインを一緒に入れてしまうとテアフラビンの働きを失ってしまいます。
逆に紅茶に含まれる高い抗酸化力をもつカテキンを活かすため、ビタミンCが含まれているレモンと一緒に飲むとカテキンの吸収率を5倍も上げてくれるそうです。
アッサム茶葉
紅茶の種類のなかでも、アッサムティーがオススメです。

アッサム茶葉のなかでも、とくに抗酸化力の高いカテキンが豊富に含まれているので茶葉に迷ったらアッサム茶葉を選んでみてはいかがでしょうか♪
アッサム茶葉はチャイにもピッタリ!
【マツコの知らない世界】チャイの名店と基本の淹れ方と簡単アレンジレシピの記事では美味しいチャイの淹れ方も紹介しています。
その調理、9割の栄養捨ててます!
「その調理、9割の栄養捨ててます!」は累計44万部を突破した大ベストセラー!
驚きの新常識を知れば、野菜の栄養もシッカリと摂取することができます。
さいごに♪
いかがでしたか!?
野菜の栄養素を逃さない効果的な摂り方でした。
ぜひ参考にしてみてください♪
コメント