2020年5月22日のヒルナンデスでは今人気の料理人が簡単レシピを伝授してくれました。
人気料理人の簡単おうちごはんレシピ【ヒルナンデス】
松本有美ことゆーママさんは作り置きをアレンジした【とろとろ親子丼】や【スコップコロッケ】を、だれウマさんはレンジとマグカップで作る【超なめらかプリン】に袋だけで作る【サクサククッキー】を、SHIORIさんはお家で簡単に本格的なタイ料理【シーフード麺】や【エビパン】を紹介していました。
松本有美(ゆーママ)さんの【おかずの素でとろとろ親子丼】レシピ
おかずの素である鶏もも肉のだし煮をつくりおきしておけば、たった8分で親子丼を作ることができます。
電子レンジだけでつくることができるので、とても便利です。
材料
《おかずの素/鶏もも肉のだし煮》
鶏モモ肉・・・3枚
玉ねぎ・・・1個
水・・・100ml
しょう油・・・大さじ3
砂糖・みりん・酒・・・各大さじ1+1/2
和風だしの素・・・小さじ1/2
《とろとろ親子丼》
鶏もも肉のだし煮・・・1枚
卵・・・3個
水・・・50ml
作り方
1.おかずの素を作っていきます。《鶏もも肉のだし煮》の材料の鶏肉は半分に切り、玉ねぎは8mm幅に切ります。
2.鍋に①の鶏肉・玉ねぎ・しょう油・砂糖・みりん・酒・和風だしの素・水を入れて強火にかけます。
3.沸騰したら弱火にして落し蓋をして20分ほど煮ます。
4.火が通ったら煮汁ごと清潔な保存容器に入れて保管します。
5.とろとろ親子丼を作ります。《とろとろ親子丼》の材料の鶏もも肉のだし煮を耐熱容器に煮汁と一緒に入れます。
6.⑤に軽く溶いた卵・水を入れてふんわりとラップをかけて600Wの電子レンジで2分加熱します。
7.一度取り出し、軽く混ぜ合わせたら再びラップをして600Wの電子レンジで1分加熱したら完成です。
鶏肉のうま煮・鶏肉の包み焼きなど色んなお料理に使えます。
松本有美(ゆーママ)さんの【おかずの素でスコップコロッケ】レシピ
おかずの素であるカレーそぼろを使えば手間のかからない簡単スコップコロッケを作ることができます。
材料
《おかずの素/カレーそぼろ》
合いびき肉・・・600g
中濃ソース・・・大さじ4
トマトケチャップ・・・大さじ2
カレー粉・・・大さじ2
おろしニンニク・・・3cm分
サラダ油・・・大さじ1/2
《スコップコロッケ》
カレーそぼろ・・・200g
じゃがいも・・2個
プロセスチーズ・・・60g
パン粉・・・大さじ3
サラダ油・・・大さじ1
作り方
1.フライパンにひき肉を入れ、中濃ソース・ケチャップ・カレー粉・サラダ油・おろしニンニクを加えてザックリと混ぜ合わせてから中火にかけます。
2.ひき肉に火が通ったら、保存容器に入れて保管します。
3.スコップコロッケを作ります。《スコップコロッケ》の材料のジャガイモは皮をむいて一口大に切り、600Wの電子レンジで7〜8分ほど加熱します。
4.ジャガイモを麺棒などでつぶし、カレーそぼろをよく混ぜ合わせます。
5.耐熱用のマグカップの中に④のタネを半分の深さまで入れ、プロセスチーズをのせます。
6.さらにその上からタネを重ねてパン粉を振りかけ・サラダ油をたらします。
7.オーブントースターで焼き目がつくまで焼いたら完成です。
ドライカレーがオムレツの具材に使用することができます。
松本有美さん
こちらの【とろとろ親子丼】と【スコップコロッケ】を教えてくれたのは兵庫県でcafe Mukuを経営しながら3人の息子さんを育てる松本有美さんです。
松本有美さんの著書のつくりおきのレシピ本「おかずの素」が食材を無駄なく時短で作れると大人気となっています。
だれウマさんの【袋で作る!さくさくクッキー】レシピ
材料4つを袋に入れるだけで作る、洗い物が出ないさくさくクッキーです。
思いついたときに作れる便利レシピとなっています。
材料
卵黄・・・1個
無塩バター・・・30g
薄力粉・・・60g
グラニュー糖・・25g
作り方
1.保存袋の中に薄力粉・グラニュー糖を入れて袋の口をとじて振ります。
2.600Wの電子レンジでバターを30秒ほど加熱します。
3.①の袋の中に②で溶かしたバターと卵黄をくわえ、揉み込みます。
4.定規などで生地を袋の底に追いやって転がして丸めます。
5.生地が丸まったら冷凍庫で30分ほど寝かせます。
6.袋をハサミで切って、冷え固まった生地を取り出します。
7.クッキー生地の表面にグラニュー糖をまんべんなくまぶします。
8.5mm〜1cmほどの幅に切ります。
9.180℃のオーブンで15〜17分ほど焼き上げたら完成です。
だれウマさんの【超なめらかプリン】レシピ
マグカップに材料を加えていくだけ!
レンジで加熱するので蒸し器も煎りません。
材料
牛乳・・・200ml
卵・・・1個
グラニュー糖・・・大さじ3
バニラエッセンス・・・4滴ほど
作り方
1.牛乳と卵は常温に戻します。
2.カラメルを作ります。耐熱用のマグカップにグラニュー糖(大さじ1)と水を入れ軽くなじませたら600Wの電子レンジで2分ほど加熱します。
3.②のマグカップの中身が熱いうちに水(小さじ1)を入れて混ぜ合わせます。
4.粗熱をとってとろみがつけばカラメルの完成です。
5.プリン液を作ります。ボウルに卵を割り入れ、グラニュー糖を加えます。
6.⑤を泡立てすぎないように優しく混ぜ合わせます。
泡立てすぎると空気が入り食感が悪くなってしまいます。
7.⑥に牛乳・バニラエッセンスを加えて優しくムラがなくなるまで混ぜ合わせます。
8.④のマグカップに茶こしをおいて、⑦のプリン液を注ぎます。
9.600Wの電子レンジで⑧を2分ほど加熱します。1分ほど経ったらレンジの中を確認し、プリン液がモアモアと膨らんできたらすぐさま取り出します。
10.アルミホイルでマグカップ全体を包んで余熱で火を通します。
11.粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やし完成です。
だれウマさん
こちらの【さくさくクッキー】に【超なめらかプリン】を紹介してくれたのはだれウマさんです。
大阪の大学4年生で男子目線の豪快飯や本格スイーツまでをアップした料理動画が大反響となり、レシピ本まで出版されている大注目のマッチョ男子です。
SHIORIさんの【焼そばでタイ風シーフード麺】レシピ
本場タイのパッタイを日本の食材で作り上げます!
フライパン1つで作るため、時間差で食材を投入していくのがポイントとなります。
材料
焼そば麺・・・2袋
厚揚げ・・・100g
冷凍シーフードミックス・・・150g
もやし・・・1/3袋
ニラ・・・4本
ニンニク・・・1かけ分
輪切り唐辛子・・・適量
卵・・・2個
細ぎりたくあん・・・20g
《a》
ナンプラー・・・大さじ2
オイスターソース・・・小さじ1強
砂糖・・・大さじ1+1/2
レモン汁・・・大さじ1
作り方
1.ニラは5cm幅に、厚揚げは7〜8mm幅に切ります。
2.《a》の材料を混ぜ合わせます。
3.熱したフライパンにサラダ油をひき、中火で焼そば麺を炒めます。
4.麺が油となじんできたら、麺を端によせ 空いたところにニンニク・赤唐辛子を炒めて香りを出します。
5.④にシーフードミックス・厚揚げを加えて火が通るまで炒めます。
6.火が通ったら塩を加えて麺と炒め合わせ、再び具材を端に寄せます。
7.空いたところに卵を流し入れ、ある程度 火が通ったら全体を炒め合わせます。
8.⑦に②の合わせ調味料を回しかけて味付けをし、もやし・ニラ・たくあんを加えて炒めます。
9.器に盛り付けたら完成です。
海老パンレシピ
朝ごはんで使った食パンが余ったら、おやつにもおつまみにもなる1品が簡単に完成します。
材料
食パン・・・3枚
殻つき海老・・・230g
玉ねぎ(みじん切り)・・・大さじ2
片栗粉・・・大さじ1
ナンプラー・・・小さじ2
砂糖・塩・コショウ・パクチー・赤パプリカ・・・各適量
作り方
1.海老は殻をむいて背わたを取ります。
2.ボウルに塩・片栗粉・水を加えて よく揉み、臭みを取ります。
3.②の海老は水で洗い流して水気をペーパータオルで拭き取り粗めに切ります。
4.③をなめらかなペースト状になるまで包丁でたたきます。
5.ボウルに④の海老のペースト・玉ねぎ・ナンプラー・塩・砂糖・こしょう・片栗粉を入れて混ぜ合わせます。
6.食パンを4等分に切り、⑤の海老ペーストをのせます。
7.指先に水をつけ、均等な厚みになるようにパンの形に塗り広げていきます。
8.表面にパクチーやパプリカで飾り付けをします。
9.180℃の揚げ油で⑧の海老の面が下になるように入れて両面がきつね色になるまで揚げたら完成です。
SHIORIさん
【タイ風シーフード麺】と【エビパン】のレシピを教えてくれたのはSHIORIさんです。
SHIORIさんは作ってあげたい彼ごはんを筆頭に、累計400万部のレシピ本を売り上げる超人気の料理家さんです。
世界の家庭料理を現地で学んだ経験を活かして海外気分が味わえるレシピも開発されています。
▼人気料理人が伝授する レシピは他にも▼


さいごに♪
話題の料理人さんの簡単レシピでした。
ぜひ参考にしてみてください♪
コメント