2020年8月16日の男子ごはんでは、便利な缶詰をさらに美味しくするアレンジレシピ3品を紹介していました。
サバの水煮缶詰を使用した和えるだけの「簡単サバ缶タルタル」に、タレ味の焼き鳥缶を使用した「焼き鳥缶の濃厚スパゲッティグラタン」、さらに国分太一さんが作る缶詰アレンジレシピ「焼き鳥とキュウリの納豆和え」も必見です。
そして、進化した変わり種缶詰【松坂牛入り 缶バーグ】【mr.kanso パエリア缶詰】【mr.kanso お好み焼き缶詰】の3品も注目です。
缶詰アレンジレシピ3品
サバ缶タルタルレシピ
火を使わない簡単缶詰アレンジレシピ!
材料
サバ缶(水煮)・・・1缶(200g)
ケッパー・・・10g
紫玉ねぎ(小)・・・1/4個
かぼすの絞り汁・・・大さじ1/2
塩・・・小さじ1/5
黒コショウ・オリーブオイル・・・各適量
ディル・・・3枝
クラッカー・・・適量
かぼす(飾り用)・・・適量
作り方
1.紫玉ねぎはみじん切りにし、水にさらします。ケッパー・ディルは刻みます。
2.サバ缶は汁気を切ります。
3.紫玉ねぎの水気をよく切って、ボウルに入れて刻んだケッパーを加えます。
4.③に②のサバ・刻んだディル(1枝分)・かぼすの絞り汁を加えて混ぜ合わせます。
5.オリーブオイル(大さじ1)・塩・黒こしょうで味を調えます。
6.器に盛り付け、かぼす・クラッカーを添え、黒こしょう(適量)・オリーブオイル(少々)をかけて、ディル(1枝分)をのせたら完成です。
太一さん考案!焼き鳥とキュウリの納豆和えレシピ
材料
焼き鳥缶(タレ味)・・・1缶(75g)
納豆(小)・・・1パック(40g)
キュウリ・・・1/2本
らっきょう(甘酢漬け)・・・3個
わさび・・・小さじ1/2
ショウガ(千切り)・・・1片分
ごま油・・・小さじ1
しょう油・・・小さじ1/2〜1
刻みのり(お好みで)・・・適量
塩・・・1つまみ
作り方
1.キュウリは薄い輪切りにし、塩もみをして水分を出して水分を絞ります。
2.らっきょうはみじん切りにします。
3.焼き鳥を耐熱容器に入れてラップをかけたら600Wの電子レンジで10秒〜20秒ほど温めます。
4.③の焼き鳥を半分に切り、ボウルに入れます。
5.④のボウルに刻んだ らっきょう・納豆・千切りショウガ・わさび・しょう油を入れて混ぜ合わせます。
6.⑤に①のキュウリ・ごま油を加えて混ぜ合わせます。
7.器に盛り付け、刻み海苔を散らしたら完成です。
焼き鳥缶のスパゲッティグラタンレシピ
材料
焼き鳥缶(たれ味)・・・2缶(75g/缶)
牛乳・・・250cc
玉ねぎ・・・1/4個(60g)
バター・・・10g
ニンニク・・・1片
薄力粉・・・大さじ2
ピザチーズ・・・40g
万能ねぎ(小口切り)・・・3本分
オリーブオイル・塩・・・各適量
黒こしょう・・・適量
スパゲッティーニ・・・100g
作り方
1.沸かしたお湯に塩(適量)・オリーブオイル(適量)を入れてスパゲッティーニを袋の表示時間通りに茹でます。
2.玉ねぎ・ニンニクはみじん切りにします。
3.熱したフライパンにバターを溶かし、②のみじん切りの玉ねぎ・ニンニクを加えて炒め合わせます。
4.③に薄力粉を加えて炒め、粉っぽさがなくなったら牛乳を加えて たまに混ぜながら煮詰めていきます。
5.④の牛乳にとろみがついたら焼き鳥缶を汁ごと加えて混ぜ合わせます。
6.味見をして もの足りなかったら塩(小さじ1/2)・黒こしょう(適量)を加えて味を調えます。
7.茹で上がったパスタをザルにあげて水気を切り、⑥のソースに加えて和えます。
8.⑦に万能ねぎを散らして混ぜ、耐熱皿に移してピザチーズをのせます。
9.200℃に温めたオーブンで10分ほど加熱したら完成です。
ここまできた!変わり種缶詰3選
松坂牛入り 缶バーグ
A5等級の松坂牛を贅沢に使用したハンバーグの缶詰です。
美味しいお肉を活かすため、食感にこだわり粗挽きで練りすぎないように作られた1品です。
mr.kanso パエリア缶詰
オリジナルで何種類もの調味料やスパイスを組み合わせ、イカやエビなどがゴロっと入っている本格的な1品です。
mr.kanso お好み焼き缶詰
1缶に2枚 本場大阪のお好み焼きが入った1品。
同梱のソース・かつおぶし、あおさでお好み焼きをすぐに作ることができます。
▼そのほかのオススメ缶詰アレンジレシピ▼
関ジャニ∞クロニクル|驚きの最新缶詰【吉野家牛丼・だし巻き卵・ウニ・タコライス】
関ジャニ∞クロニクル|簡単缶詰BBQレシピ【マッシュルーム缶アヒージョ・やきとり缶オニオンチーズ・柳川鍋風サバ缶・缶単コーンバター】缶詰のジビエカレーも!
王様のブランチ【サバ缶のトマトそうめん/焼き鳥豆乳そうめん】缶詰でアレンジレシピ!
さいごに♪
男子ごはんで紹介された缶詰の絶品アレンジレシピ3品でした。
そのまま食べても美味しい缶詰ですが、もちろんひと手間かければごちそうにもなっちゃいます。
ぜひ参考にしてみてください♪
コメント