2020年2月6日のバゲットでは、食べてインフルエンザと肺炎を予防する!
簡単レシピを紹介していました。
食べてインフルエンザ&肺炎予防!簡単レシピ【バゲット】
インフルエンザや肺炎にはビタミンDが効果的なのだそうです。
そんなビタミンDを効果的に美味しく摂取しながら予防しましょう。
しらすTKGレシピ
ビタミンDが豊富に含まれている卵にシラスを使用して、1日分のビタミンDが摂取できる卵かけご飯となっています。
材料
卵
シラス
ご飯
小松菜
しょう油
作り方
1.小松菜を刻みます。
2.ご飯を器によそって、シラス・①の小松菜を散らしたら卵を落としいれます。お好みでしょう油をかけて召し上がってください。

卵かけご飯はもちろんですが、シラス・卵黄は豆腐など他の料理にちょい足しするだけで手軽に摂取できますね。
Wキノコとセロリのスープレシピ
きのこは天日干しをするとビタミンDの量がアップします。
ほぐしたキノコを2時間ほど干せば天日干しは完了しちゃいます。
材料(2人分)
舞茸・・・1パック(100g)
えのき茸・・・1/2パック(100g)
セロリ・・・40g
ニンジン・・・20g
パセリ・・・10g
オリーブオイル・・・小さじ1/2
《a》
鶏がらスープの素・・・大さじ1
水・・・3カップ(600cc)
作り方
1.舞茸・えのき茸は天日干しをします。
2.セロリ・ニンジンは細切りにし、パセリは刻んでおきます。
3.鍋にオリーブオイルをひき、①のキノコ・②のセロリ・ニンジン・水(大さじ1)を加えて中弱火で全体がしんなりするまで炒めます。
4.③に《a》を加えて煮込みます。
5.④を器によそい、パセリを散らして完成です。

きのこの種類や日照時間によって差はありますが、ビタミンD量は倍以上に増えるそうです。
天日干しをすると味も旨味が出て、美味しくなります。
サバ缶の炊き込みご飯レシピ
サバ缶は味噌煮や味付きなどもありますが、水煮が一番ビタミンDを多く含んでいるので水煮を使用します。
材料(3〜4人分)
米・・・2合
サバ缶(水煮)・・・1缶(150g)
しめじ・・・1パック(100g)
刻み塩昆布・・・15g
ショウガ・・・10g
三つ葉・・・1束(30g)
白いりごま・・・大さじ1
水・・・適量
作り方
1.しめじはほぐして天日干しをします。
2.米は洗って30分ほど水につけておきます。
3.ショウガは細切り、三つ葉は刻んでおきます。
4.炊飯器に②の米・刻み塩こんぶ・③のショウガ・①のしめじ・サバ缶を汁ごと加えます。水を2合の分量まで加え混ぜずにそのまま普通に炊飯します。
5.炊きあがったら、白いりごま・刻んだ三つ葉を加えて混ぜ合わせたら完成です。

失敗しない簡単炊き込みご飯です。
調味料いらずなのに味わい深い1品に!
ビタミンDはどう効くの?
インフルエンザや気管支炎・肺炎対策には基本的には手洗い・うがい・マスク着用・換気などが大切です。
そこへ、人の免疫力を正常に働かせるたのに必要な栄養素であるビタミンDを摂取するこで さらに予防をすることができます。
ビタミンDは起動の粘膜からウイルスが感染するのを予防してくれる「ディフェンシン」という物質を粘膜から分泌させる働きがあるそうです。

実際にビタミンDを継続的に摂ると肺炎・インフルエンザなどの発症が2割も減ったというデータがでています。
日光を浴びる
冬は日照時間が少ないため、冬はビタミンDが不足しがちです。
極力1日 夏は30分 冬は1時間を目安に浴びたほうがいいそうです。または、食事として取り入れる
魚はシラス・鮭・サバ
卵は卵黄の部分に多く含まれています。
そして、きのこ類は干ししいたけ・きくらげ・まいたけなどとなっています。
さいごに♪
いかがでしたか!?
ぜひ参考にしてみてください♪
コメント