2020年3月7日の満天・青空レストランでは日光東照宮の寒晒しそばを紹介していました。
日光東照宮の寒ざらし蕎麦とは?【満天青空レストラン】
日光東照宮の境内では1年に1度、この時期にしか作られない幻のそば「寒ざらし蕎麦」を作っています。
寒晒しそばとは、蕎麦の実を水に浸し、乾燥・熟成させて甘みを引き出した江戸時代から続く伝統的な蕎麦で、その美味しさは新そばを超えるほどだといいます。
かつては、将軍家への献上品として差し出されていた最高級品なんです。
この蕎麦には日光連山の清らかな伏流水を使用することで、より雑味のない香り高い蕎麦を味わうことができます。

清らかで香り高く、どこまでも上品に旨味をシッカリとを両立させるためこだわり抜いています。
ざる蕎麦で頂くときは、ぜひ蕎麦の甘みを感じられるように最初は岩塩で召し上がってみることがオススメです。
そして、ワサビをつけて頂くときはつゆには溶かさずに麺にのせ、麺の下のほうだけつゆにつけて召し上がってみてください。
蕎麦の香りがひきたちます。
寒ざらし蕎麦のアレンジレシピ
この時期だけの寒ざらし蕎麦をこだわりの食べ方でいただけば、よりいっそう楽しめます。
ちたけそばレシピ
ちたけとは、松茸を思わせる香りの栃木県では定番のキノコです。
材料
寒ざらし蕎麦
ナス
ちたけ
かつお出汁
《a》
酒
みりん
しょう油
作り方
1.ナスは薄切りにし、ちたけは手でちぎります。
2.鍋に油をひき、ナス・ちたけを入れてナスが油を吸うまで炒めます。
3.②にかつお出汁を加え、《a》の調味料を加えて煮立てます。
4.寒ざらし蕎麦は茹でて水で洗い、再び温めます。
5.④の蕎麦を器に盛り付け、③のつゆ・具材をのせたら完成です。

ちたけの香りを楽しむためにつゆは少し甘めの味付けに!
そばがきレシピ
材料
そば粉
熱湯
きな粉
黒蜜
作り方
1.熱湯の中にそば粉を入れ、練っていきます。
2.スプーンで①をすくって氷水に入れて冷やします。
3.②の水分をとって、器に盛り付けきな粉・黒蜜をかけたら完成です。
ガレットレシピ
材料
そば粉
卵
そば湯
クリームチーズ
スモークサーモン
ペッパー
作り方
1.ボウルにそば粉・溶き卵を加えて泡立て器で混ぜ合わせます。
2.①にそば湯を注ぎ、混ぜ合わせます。
3.熱したフライパンに②を注ぎ、広げたらパリッとするまで焼きます。
4.③の生地の真ん中にクリームチーズ・スモークサーモンをのせて両端を折りたたむように包みます。
5.④を器に盛り付けペッパーをのせたら完成です。
コメント