2021年9月13日のあさイチの教えて!名店さんでは、極上おにぎりの作り方として【塩むすび】のレシピを教えてくれたので詳しく紹介します。ミシュランガイドに選ばれた浅草 助六さんが教える ご飯の炊き方、握り方、塩の付け方まで!基本の塩にぎりの作り方は必見です。
Servings
7
servingsPrep time
5
minutesCooking time
40
minutes名店さんが教える極上おにぎりの作り方
材料
お米(大粒のもの)・・・450g
水・・・520g
焼き海苔
塩
作り方
- お米を軽量します。このとき、必ず計量してキッチリ450gにします。
- 水を入れて放置し、ぬかの香りを10秒ほど吸収させます。
- 5回ほど かき混ぜて水を捨てます。
- ザルにあげた米は、厚みを均等にして広げて15分放置し、お米についている水分を吸収させます。
- ④にキッチリと計量した520gの水を注ぎます。
- 土鍋に米が割れないように やさしく移し、米を水平にしたらフタをして強火にかけます。
- 8分ほど経ち 土鍋フチに吹いていた泡がおさまったところ、においを嗅いでみて、香ばしくなったら火を止めます。
- 15分蒸らします。
- 土鍋の中でほぐすと潰れてしまうので、保温した炊飯器に2本のしゃもじなどを使用してやさしく移します。
- 焼き海苔は1枚を縦半分に切ります。
- 炊いたご飯(自分の手にすっぽりとおさまる量)をまな板の上に置きます。
- 指1〜2本分の水を手のひらに広げ、まな板の上で軽く三角形にととのえます。
- 塩を指のはら3本分につけたら 手のひら全体に広げます。
- うっすら三角形が出来ているので、中の空気を保つように3回だけ握ります。
- 無理に角を作らなくてもいいので、おにぎりを握ったら焼き海苔の上半分に置きます。
- 下半分をかぶせて、左右を折り込んだら完成です。
- 《具材ありの握り方》
- ご飯をまな板の上に置きます。
- やさしくご飯を広げます。
- 中央に具をのせて、周りのご飯をつまんでかぶせます。(完全に隠れなくてもOK)
- 手をぬらして三角形にととのえます。
- 塩を手になじませ、やさしく3回だけ握ります。
- 焼き海苔を巻いて完成です。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
名店さんが教える極上おにぎり【塩むすび】の作り方を紹介しました。
ぜひ参考にしてみてください♪
コメント