2021年1月6日のあさイチの「みんな ゴハンだよ!」では江戸料理研究家の柳原一成さんが【焼きもちとさけの甘酒あえ】の作り方を教えてくれたので詳しく紹介します。お餅や鮭などお正月の食材で作ることができる1品で、お酒のアテや箸休めなど様々な場面で活躍します。
【焼きもちとさけの甘酒あえ】柳原一成さんレシピ
材料(2〜4人分)
切り餅・・・3個
塩ざけ(切り身)・・・1切れ
甘酒(濃縮タイプ)・・・150g
おかゆ(またはご飯)・・・大さじ1〜2
数の子・・・お好みで
イクラ・・・お好みで
大根・・・100g
ニンジン・・・10g
大根の茎・・・6〜7本分
塩・・・適量
《甘酢》
酢・・・100ml
砂糖・・・大さじ4
塩・・・少々
作り方
1.塩ざけは焼いてシッカリと火を通して冷まします。
2.鍋に《甘酢》の材料を入れて中火にかけて砂糖を溶かしたら火を止めて冷まします。
3.密閉袋に①の鮭・②の甘酢を加えて6時間〜半日ほど漬け込みます。
4.切り餅を4〜6等分の角切りにしてトースターで焼き色をつけて粗熱をとります。
5.③の塩ざけの水気を拭き取ったら皮と骨をとり小さくほぐします。
6.大根は短冊切りにして塩(小さじ1/2)をまぶして混ぜ合わせ、ニンジンは太めの千切りにして塩(ふたつまみ)をまぶします。それぞれ15分おきます。
7.大根の茎は粗く刻んでサッと茹でたら、塩(ふたつまみ)をまぶし15分おきます。
8.大根・ニンジン・大根の茎は、それぞれ20分ほど水で戻してから水気を切ります。
9.ボウルに甘酒・おかゆ・⑤のほぐした鮭・⑧の水気を絞った大根・ニンジン・お好みで数の子を加えて混ぜ合わせます。
10.⑨にイクラ・大根の茎を加えて軽く混ぜ合わせ、最後に焼き餅を加えてザックリと混ぜ合わせたら完成です。
▼こちらもオススメ



まとめ♪
最後までご覧いただきありがとうございました。
江戸料理研究家の柳原一成さんが教える【焼きもちとさけの甘酒あえ】の作り方でした。
ぜひ参考にしてみてください♪
コメント