2022年7月19日のあさイチのツイQ楽ワザでは、床のお悩み解消方法を教えてくれたので詳しく紹介します。裸足で快適に過ごしたい夏ですが、フローリングのベタベタやザラザラ、カーペットやマットの汚れなどと わりと多い床のお悩みをスッキリ解消! プロが教えてくれた掃除方法で、すっきり爽やかに夏を過ごせます。
床のお悩み解消
カーペットのお掃除テクニック
カーペットから無限に出てくる髪の毛や汚れ、じつは水切りワイパーを使用することでごっそりと取ることができます。
水切りワイパーをハサミで1cmおきぐらいに切り込みを入れていくと、切った部分がカーペットにグッと入り込んでゴミを絡め取ってくれます。
このお掃除テクニックは毛足の短いカーペットでも使用することができます。
カーペットのダニ対策
カーペットのダニ対策にはスチームアイロンが有効です。
衣類やカーテンのシワ取りができるハンディタイプのスチームアイロンからは約100℃のスチームが噴出されます。
ダニは60℃以上で死滅するため、スチームを当てればダニ退治を行うことができます。
ダニ退治方法
- バスタオルをカーペットの上に敷きます。
- バスタオルの上からスチームアイロンを当てます。
- 裏側にもスチームを当てます。
- カーペットが乾いたら掃除機をかけて完了です。
直接当てないように厚手のバスタオルを置いて行ってください。
・掃除機は毎日かけたほうが良いのですが、スチームは月に1度くらいが良いそうです。
・アイロンはサーッと当てるくらいでダニは死滅します。
・スチームアイロンはカーペットに使えるか必ず確認を行ってください。
フローリングのベタベタを解消する方法
足の裏は汗をかきやすい場所。
そのため素足で踏んだ床は汗が雑菌やほこりと混じり黒ずみの原因にもなってしまいます。
床のベタベタや黒ずみをキレイにするのに大切なのは床拭きです。
フローリングのベタベタに!床拭き掃除方法
- 40〜45℃のお湯と、お湯拭き用雑巾と乾拭き用雑巾の2枚を用意します。
- お湯拭き雑巾で床の汚れを溶かしていくイメージでこすります。
- すぐに乾拭き雑巾で拭き取ります。
すかさず乾拭きをすることで簡単に汚れを落とすことができます。
夏場は裸足で歩くことが多いので、人がよく歩く動線になるような場所は1週間に1回のペースで行うのがオススメだそうです。
粘着汚れのお掃除方法
この汚れはプラスチック製のカードで簡単に取ることができます。
- プラスチック製のカードをハサミで切ってカードの角を直角にします。
- お湯拭きをして粘着汚れをふやかします。
- プラスチック製のカードでこすります。
- 拭き取ったら完了です。
ザラザラ床を解消する掃除術
掃除機はバッグしながら、ゆっくりと木目に沿ってかけるのがベスト!
部屋の奥から始めて玄関へとかけていくと、ゴミを効率よく吸い込むことができます。
さらに、夏は窓を開ける機会が多いため網戸についた汚れが部屋の中に入ってザラザラ床の原因になってしまうのだそう。
なので、床のザラザラ解消には網戸掃除も大切です。
網戸の掃除術
- 網戸を段ボールと掃除機で挟みます。
- ゆっくりと掃除機をかけたら完了です。
サッシの掃除方法

さらに部屋に汚れが入らないようにするにはベランダやサッシの掃除も大切です。
サッシ掃除には洗車ブラシがオススメ!
- 洗車ブラシで汚れをたたくようにかき出します。
- サッシに水をかけてブラッシングして汚れを洗い流したら完了です。
キッチンマット
キッチンマットは床の汚れを防いでくれるので、敷いたほうがオススメ。
マットを敷かない場合は、そのつどお湯拭きと乾拭きでしっかりと床掃除をするのがオススメです。
放っておくと悪臭や床の劣化、油を踏んで部屋の中に汚れを広げてしまう可能性があるのだそうです。
トイレマット
トイレマットもあったほうが飛び散りを受け止めてくれるのでオススメ!
ですが、マットの外側にも飛び散ってしまうので床掃除も大切です。
トイレまわりの飛び散りの消臭や除菌にはクエン酸がオススメ!
クエン酸の効果で尿の成分であるアンモニアを分解することができます。
マットの洗い方
マットを洗う前には洗濯表示を確認してから行ってください。
手洗いマークがあれば洗濯機の手洗いモードでもOKですが、しっかりと汚れを落とすには手洗いがオススメです。
大きなマットはお風呂場で足踏み洗いをするのがオススメ!
マットの足踏み洗い方法
- マットがつかるくらいの水を浴槽にためます。
- 溜めた水の量に応じた分量の洗剤を入れてかき混ぜます。
- 折りたたんだマットを浸します。
- 端から端までマットを足で踏みます。
- 汚れた水を捨てて、再び水を溜めて 足で踏んで すすぎをします。
- マットをさらに折りたたんで脱水を行います。
- マットから水滴が垂れなくなるまで浴槽の縁に1時間ほどかけます。
- ベランダなどで陰干しをして完了です。

トイレマットもキッチンマットも洗い方は同じです。
洗濯機で洗う場合は裏側のゴムを傷めないように内側に折ってネットに入れて洗うのがオススメです。
またトイレのマットは小さいので、バケツでもみ洗いするのも良いそうです。
フローリングのキズの直し方
リペアキットがあれば自分でも床の修繕ができちゃいます。
電熱コテと補修材のキットは約4000円ほどで購入可能です。
※樹脂製のフローリングには使えない商品もあるので注意してください。
- キズの表面を拭いて ほこりを取り除きます。
- 頭の部分が丸くなっている割り箸を使って めくれた部分を平らにします。
- 熱した電熱コテで色の薄い補修材を溶かし、キズに流し込みます。
- 徐々に濃い色を足していき、フローリングの色と同じになるようにしていきます。
- 補修材は表面が少し盛り上がるくらい多めに入れて30秒ほど置きます。
- しっかりと固まったら、スクレーパーで表面を削ります。
- 木目を描くためのペンで、点を描いて指でスッとなぞり木目をいくつか描いたら完了です。
・おやつ作りの極意 親子で作れるおやつレシピまとめ
・ほったらかし料理まとめ
・豆腐レシピに水切り方法!豆腐を味わい尽くすテクニック
・クッキングシート活用術まとめ
・いちごパフェレシピ
・いちごジャムレシピ
・すき焼き(割り下)分とく山 野崎洋光さんレシピ。
・ぶりしゃぶ(緑茶だしで)レシピ
・ネギたっぷり水餃子レシピ
・骨付き鶏のコンフィ パリパリソテーレシピ
・ネギと鮭のみそバター炒めレシピ
・中華風白菜の浅漬けレシピ
・れんこん餅 栗原はるみさんレシピ
・豆腐のあんかけ豚そぼろ煮レシピ
・黒酢でサバの味噌煮レシピ
・炊飯器でえびピラフレシピ
・シーフード入りオニオングラタンスープレシピ
>>あさイチ記事一覧はこちら
まとめ♪
最後までご覧いただきありがとうございます。 プロが教える床のお悩み解消方法を紹介しました。 ぜひ参考にしてみてください♪
コメント