2022年3月10日のあさイチの「みんな!ゴハンだよ」では料理研究家の牛尾理恵さんが大豆ミートで作る【大豆ミートで台湾風とんかつ】の作り方を教えてくれたので詳しく紹介します。高タンパクで低カロリーなヘルシー食材として注目を集める大豆ミートを使用した1品です。
【大豆ミートで台湾風とんかつ】牛尾理恵さんレシピ。みんなゴハンだよ
Course: レシピ, あさイチCuisine: 大豆ミート, ヘルシーレシピServings
2
servingsPrep time
10
minutesCooking time
20
minutes大豆ミートで作るヘルシーレシピ
材料(2〜3人分)
大豆ミート(乾燥/ブロックタイプまたはフィレタイプ)・・・80g
水・・・240ml
鶏ガラスープの素・・・小さじ1/4
塩・・・ひとつまみ
- 《合わせ調味料》
しょう油・・・大さじ1+1/2
みりん・紹興酒・・・各大さじ1
砂糖・ごま油・オイスターソース・・・各小さじ1
カレー粉・・小さじ1/4
ニンニク・ショウガ(すりおろし)・・・各1/2かけ分
- 《衣》
溶き卵・・・1個分
水・・・大さじ2
小麦粉・・・大さじ4
片栗粉・・・大さじ2
- 《チンゲンサイ蒸し》
チンゲンサイ・・・2株
オイスターソース・酒・・・各小さじ2
ごま油・・・小さじ1
作り方
- 鍋に大豆ミート・水・鶏ガラスープの素・塩を加えて、中火で5〜7分ほど水分がなくなるまで煮ます。
- ボウルに《合わせ調味料》の材料を入れて混ぜ合わせます。
- ①の大豆ミートをペーパータオルで水気をとります。
- ③の大豆ミートを②の合わせ調味料に入れて、揉み込みます。
- 別のボウルに《衣》の材料を入れて混ぜ、④の大豆ミートを加えて全体に衣をまとわせます。
- フライパンに約1cmほどの揚げ油を注ぎ、170℃に熱します。
- ⑥の揚げ油に⑤の大豆ミートを3〜4つに分けて入れ、2分ほど揚げ焼きにします。
- 上下を返して、再び2分ほど揚げます。
- 付け合せ/チンゲンサイ蒸し
- 《チンゲンサイ蒸し》のチンゲンサイは縦に4〜6等分に切り、耐熱皿にのせます。
- オイスターソース・酒・ごま油を混ぜ、①のチンゲンサイにかけます。
- ラップをかけて、600Wの電子レンジで3〜4分加熱します。
- 熱いうちに混ぜて、調味料をからめます。
- 盛り付け
- 大豆ミートとんかつを器に盛り付け、チンゲンサイ蒸しを添えたら完成です。
▼前回は春野菜たっぷり焼きそばレシピ
▼あさイチレシピはこちらもオススメ!
・切り干し大根のみそけんちん汁レシピ
・切り干し大根と菜の花のサラダレシピ
・ネギたっぷり水餃子レシピ
・骨付き鶏のコンフィ パリパリソテーレシピ
・ネギと鮭のみそバター炒めレシピ
・中華風白菜の浅漬けレシピ
・れんこん餅 栗原はるみさんレシピ
・豆腐のあんかけ豚そぼろ煮レシピ
・黒酢でサバの味噌煮レシピ
・炊飯器でえびピラフレシピ
・シーフード入りオニオングラタンスープレシピ
>>あさイチ記事一覧はこちら
・切り干し大根のみそけんちん汁レシピ
・切り干し大根と菜の花のサラダレシピ
・ネギたっぷり水餃子レシピ
・骨付き鶏のコンフィ パリパリソテーレシピ
・ネギと鮭のみそバター炒めレシピ
・中華風白菜の浅漬けレシピ
・れんこん餅 栗原はるみさんレシピ
・豆腐のあんかけ豚そぼろ煮レシピ
・黒酢でサバの味噌煮レシピ
・炊飯器でえびピラフレシピ
・シーフード入りオニオングラタンスープレシピ
>>あさイチ記事一覧はこちら
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
料理研究家の牛尾理恵さんが教える大豆ミートを使った【大豆ミートで台湾風とんかつ】の作り方を紹介しました。
ぜひ参考にしてみてください♪
コメント